企業のGOODを、もっとリアルに

メガメニュー を開く

企業のGOODを、もっとリアルに

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

一覧へ

退職を引き止められたらどうする?円満に辞めるための断り方と対処法
  • 転職活動に役立つ情報

退職を引き止められたらどうする?円満に辞めるための断り方と対処法

退職の意思を会社に伝えた後、予期せぬ引き止めにあうことは少なくありません。
感謝の言葉や待遇改善の提案、時には強い口調で慰留されることもあります。
退職を引き止められた場合、円満に辞めるためには、感情的にならず、冷静かつ毅然とした態度で対応することが重要です。

この記事では、退職を引き止められた際の断り方や、スムーズに退職するための事前準備、そしてどうしても辞めさせてもらえない場合の最終手段について解説します。

なぜ会社は退職を引き止めるのか?考えられる3つの理由

会社が退職を引き止める背景には、複合的な理由が存在します。
単に人手が足りなくなるという組織としての問題だけでなく、現場の業務への影響や、上司個人の評価に関わるケースも少なくありません。

会社側の事情を理解することは、引き止めに対して冷静かつ効果的に対処するための第一歩となります。
主な引き止める理由として考えられる、代表的な3つのパターンを把握しておきましょう。

優秀な人材を手放したくないから

会社にとって重要な戦力である優秀な人材が辞めることは、大きな損失と捉えられます。
特に、高いスキルや専門知識を持つ人材、あるいはチームの中心的な役割を担っている場合、その穴を埋めるのは容易ではありません。

後任者の採用や育成には相当な時間とコストがかかるため、会社としては可能な限り引き止めたいと考えるのが自然です。
これまでの貢献度が高く評価されている人ほど、この理由で強く引き止められる傾向にあります。
このパターンの引き止められるケースでは、昇給や昇進といった待遇改善を条件に、残留を交渉されることも多いです。

人員が不足し業務に支障が出ると困るから

恒常的に人手不足の職場や、特定のプロジェクトが進行中で代替要員の確保が難しい状況では、退職者が出ると業務が滞るリスクがあります。
会社としては、現行の業務体制を維持するために、退職を思いとどまらせようとします。
特に専門性の高い業務を担当していたり、業務が属人化していたりすると、引き継ぎが困難であるため、強く引き止められる傾向が強まります。

この場合、会社は組織全体の利益を守るという視点から、退職時期の延期を交渉してくることが考えられます。
人員補充の見通しが立たない状況では、慰留が長期化することもあり得ます。

部下の退職が上司自身の評価に影響するから

部下が退職すると、上司のマネジメント能力が低いと見なされ、人事評価に悪影響が及ぶ可能性があります。
特に、短期間で退職者が出た場合や、同じチーム内で退職が続いている状況では、上司の責任が問われやすくなります。

そのため、上司は自身の立場や評価を守るために、部下の退職を阻止しようと動くことがあります。
この場合、上司個人の都合による引き止めである可能性が高く、会社の意向とは必ずしも一致しないケースも存在します。
部下のキャリアよりも自身の評価を優先するあまり、感情的に引き止められることも考えられます。

【パターン別】引き止められた際のうまい断り方と対処法

退職の引き止めには、待遇改善の提案や感情への訴えかけ、時には強い言葉での説得など、さまざまなパターンがあります。
それぞれの状況に応じて、適切に対応することが円満退職への鍵となります。

引き止められた場合に備えて、どのような切り返し方が有効かを事前に理解しておくことが重要です。
ここでは、会社からの慰留でよく見られる代表的なパターン別に、具体的な断り方と対処法を紹介します。

「給与を上げる・昇進させる」と待遇改善を提案された場合

給与アップや昇進といった待遇改善を提示された際には、まずその提案に対する感謝の意を伝えます。
その上で、退職理由が待遇面だけではないことを明確に伝えることが重要です。
「給与が理由で辞めるわけではなく、新しい環境で挑戦したい目標があるため、お気持ちだけいただきます」など、金銭的な条件では解決できない、前向きな退職理由を改めて述べると良いでしょう。

一度退職の意思を示した社員が会社に残った場合、その後のキャリアにおいて不利益を被る可能性も考慮する必要があります。
条件に惹かれて残留を決めても、根本的な問題が解決しなければ、再び退職を考えることになりかねません。

「君がいないと困る」と感情に訴えかけられた場合

君が必要だ、チームが回らなくなるといった言葉で情に訴えかけられた際は、これまでの感謝を述べつつも、退職の意思が固いことを冷静に伝えます。
期待に応えられないことへの申し訳ない気持ちを示すことで、相手の感情を逆撫せずに済むでしょう。
大変ありがたいお言葉ですが、退職の決意は変わりません。
後任の方への引き継ぎは責任を持って行いますといったように、感謝と決意、そして責任感をセットで伝えると効果的です。

情に流されて曖昧な態度を取ると、話が長引くだけでなく、最終的に関係が悪化する可能性もあるため、毅然とした態度を保ちます。

「今辞めるのは無責任だ」と強い口調で責められた場合

このプロジェクトの途中で抜けるのかなどと責任感に訴えかけ、罪悪感を抱かせようとする引き止めに対しては、冷静かつ論理的に対応します。
まず、退職は労働者の権利であることを念頭に置き、感情的にならないことが肝心です。

引き継ぎを誠実に行う意思があることを明確に伝え、ご迷惑をおかけすることは承知しておりますが、後任の方にしっかりと業務内容を伝え、会社の損失を最小限に抑えるよう努めますと責任ある姿勢を示します。
法的に退職の申し出期間を守っていれば、無責任だと責められる筋合いはありません。
毅然とした態度で、退職の意思を貫きます。

「後任が決まるまで待ってほしい」と退職日を先延ばしにされた場合

後任者の不在を理由に退職日を先延ばしにされそうな場合は、具体的な退職日を改めて伝え、その日までに引き継ぎを完了させる意思を明確にします。
採用活動は会社の責任であり、退職者がその責任を負う必要はありません。
しかし、円満退職を目指すのであれば、引き継ぎ計画を具体的に提示し、協力的な姿勢を見せることが有効です。

「◯月◯日という退職希望日は変わりませんが、それまでに後任の方が決まらなくても業務に支障が出ないよう、マニュアル作成や業務整理を進めます」と提案することで、配慮を示しつつも、退職日の交渉には応じない姿勢を貫きます。

円満退職が遠のく!引き止められた時にやってはいけないNG対応

退職の引き止めにあった際、対応を誤ると円満退職が難しくなるばかりか、後味の悪い結果を招くことがあります。
特に、感情的な発言やその場しのぎの嘘は、かえって状況を悪化させる原因となります。

スムーズに退職手続きを進めるためには、避けるべきNG対応を理解しておくことが不可欠です。
ここでは、転職活動にも影響しかねない、やってはいけない対応について解説します。

会社の不満や人間関係の愚痴を退職理由にすること

退職理由として会社の待遇や人間関係への不満を直接的に伝えると、「改善するから残ってほしい」という引き止めの口実を与えてしまいます。
不満をぶつけても根本的な解決に至るケースは少なく、むしろ感情的な対立を生み、円満退職から遠ざかる可能性が高いです。
たとえ本音であったとしても、不満を理由にするのは避けるべきです。

退職理由は、あくまで「新しい環境でのキャリアアップ」や「別の分野への挑戦」など、個人的かつ前向きなものとして伝えます。
そうすることで、会社側も引き止めにくくなり、建設的な話し合いがしやすくなります。

「考え直します」など曖昧な返事で期待を持たせること

上司からの強い引き止めにあい、その場を収めるために「少し考えさせてください」といった曖昧な返事をしてしまうと、相手に「説得すれば翻意するかもしれない」という期待を持たせてしまいます。
これにより、引き止めがさらに長引いたり、より強い慰留を受けたりする原因となります。
一度持ち帰ってしまうと、断るタイミングを失い、精神的な負担も大きくなります。

引き止められる可能性を想定し、退職の意思が固いことを毅然とした態度で伝える準備をしておきます。
優柔不断な態度は、相手にとっても自分にとっても良い結果を生みません。

その場しのぎで嘘の退職理由を伝えること

引き止めを回避したい一心で、「親の介護」「結婚による転居」など、その場しのぎの嘘の理由を伝えるのは避けるべきです。
嘘は発覚した際に信頼を大きく損なうリスクを伴います。
例えば、SNSの投稿や元同僚との会話から嘘が明らかになるケースも少なくありません。
信頼を失うと、円満退職が難しくなるだけでなく、業界内で悪い評判が立つ可能性もあります。

退職理由は、嘘をつかなくても良いように、個人的な事情かつポジティブな内容で、一貫性のあるものを準備しておきます。
やむを得ない個人的な事情を伝える場合でも、詳細を詰問された際に矛盾が生じないよう注意が必要です。

そもそも引き止めにあわない!スムーズに退職するための事前準備

退職の引き止めは、できれば避けたいものです。
強い引き止めにあわないためには、退職の意思を伝える前の事前準備が非常に重要になります。
退職理由を明確にし、会社のルールを確認した上で計画的に行動することで、スムーズな退職が実現しやすくなります。

ここでは、引き止めを未然に防ぎ、円満退職を目指すための具体的な準備について解説します。
引き止めをされないように、周到に準備を進めましょう。

ポジティブで揺るがない退職理由を明確にする

退職の意思を伝える前に、誰が聞いても納得できるような、ポジティブで一貫性のある退職理由を固めておきます。
例えば、「新しい分野に挑戦したい」「専門性を高めたい」といった、現職では実現が難しいキャリアプランを理由にすると、会社側も引き止めにくくなります。

会社の不満が本当の理由であっても、それを直接伝えるのは避けるべきです。
個人的な事情であり、かつ前向きな理由であれば、上司も応援せざるを得ない状況を作りやすくなります。
退職理由は、引き止めの言葉によって揺らがない、確固たるものにしておきましょう。

就業規則を読んで退職の申し出時期を確認する

退職を決意したら、まず自社の就業規則を確認し、退職の申し出に関する規定を把握しておきます。
多くの企業では、「退職希望日の1ヶ月前まで」など、申し出の期限が定められています。
民法上は退職の意思表示から2週間で雇用契約は終了しますが、円満退職を目指すなら、会社のルールに従うのが望ましいです。

就業規則に則って手続きを進めることで、会社側も正式な申し出として受け入れざるを得なくなり、無用なトラブルを避けられます。
退職願を提出するタイミングや、誰に最初に伝えるべきかなども併せて確認しておくと、よりスムーズに進められます。

業務の引き継ぎ資料をあらかじめ作成しておく

退職の意思を伝える段階で、すでに業務の引き継ぎ資料を作成し始めていると、退職への強い意志と責任感を示すことができます。
「引き継ぎが大変だ」という引き止めの口実を封じる効果もあります。
担当業務のリストアップ、業務フロー、関連する連絡先などをまとめた資料を用意しておけば、後任者がスムーズに業務を開始できます。

退職願を提出する際に、引き継ぎ計画の概要も併せて伝えれば、会社に安心感を与え、円満退職に向けた話し合いが進めやすくなります。
計画的な準備は、自身の誠実な姿勢をアピールする上で非常に有効です。

どうしても退職を認めてもらえない場合の最終手段

強い引き止めにあい、誠実に話し合いを重ねても退職を認めてもらえないケースも残念ながら存在します。
会社側が一方的に退職を拒否したり、脅迫めいた言動で引き止めたりする場合は、個人で解決しようとせず、外部の専門機関に相談することも視野に入れるべきです。

自身の権利を守り、確実に退職するための最終手段として、いくつかの方法を知っておくと安心材料になります。

労働基準監督署などの公的機関に相談する

会社側が正当な理由なく退職を認めない、あるいは離職票を発行しないといった対応を取る場合、これは労働基準法に抵触する可能性があります。
このような状況では、労働基準監督署や、各都道府県の労働局に設置されている「総合労働相談コーナー」といった公的機関への相談が有効です。

これらの機関では、専門の相談員が法的な観点からアドバイスを提供し、必要に応じて会社への助言や指導を行ってくれます。
相談は無料で、秘密も厳守されるため、安心して利用できます。
法的な後ろ盾を得ることで、状況の打開が期待できるでしょう。

退職代行サービスの利用を検討する

上司との直接のやり取りが精神的に大きな負担となる場合や、高圧的な態度で退職の話が進まない場合には、退職代行サービスの利用も一つの選択肢です。
退職代行サービスは、本人に代わって会社に退職の意思を伝え、必要な手続きを代行してくれます。

弁護士が運営するサービスであれば、未払い賃金の請求など、法的な交渉も可能です。
費用はかかりますが、出社することなく、また上司と顔を合わせることなく退職できるため、精神的なストレスを大幅に軽減できます。
退職届の提出から貸与品の返却まで、一連の流れをサポートしてくれます。

まとめ

退職の意思を伝えた際に引き止められることは、多くの人が経験する可能性があります。
円満に退職するためには、まず会社が引き止める理由を理解し、冷静に対応することが求められます。
引き止めのパターンに応じた適切な断り方を準備し、曖昧な態度は避けて毅然とした姿勢を貫きます。

特に、会社の不満を口にしたり、その場しのぎの嘘をついたりするのは避けるべきです。
最も重要なのは、引き止めにあわないための事前準備です。
ポジティブで揺るがない退職理由を固め、就業規則を確認し、引き継ぎの準備を進めておくことで、スムーズな退職が実現しやすくなります。
どうしても話が進まない場合は、公的機関や退職代行サービスの利用も検討します。

一覧へ

その他の就職役立ち情報箱を見る

PAGE TOP

Copyright (C) BE GOOD. All Rights Reserved. Created by ABABAI