企業のGOODを、もっとリアルに

メガメニュー を開く

企業のGOODを、もっとリアルに

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

一覧へ

しつこい引きとめに負けない!退職と引き止める理由
BE GOOD編集部
BE GOOD編集部
  • 転職活動に役立つ情報

しつこい引きとめに負けない!退職と引き止める理由

退職を決めたにもかかわらず、しつこい引き止めに遭うと、誰でも精神的に疲れてしまいます。
しかし、会社がなぜそこまでしつこく引き止めるのか、その理由を理解することで、冷静に退職の意志を伝えるヒントが見えてきます。

この記事では、しつこい引き止めの理由と、それを乗り越えるための具体的な対処法を解説します。

会社があなたを辞めさせたくない5つの本当の理由

会社が従業員を辞めることに対して強く反応する背景には、表向きの言葉とは異なる様々な理由が隠れています。
人手不足や採用コストといった直接的な問題だけでなく、上司の評価や組織の士気に関わるなど、その理由は多岐にわたります。

なぜ会社は従業員に辞めることを避けさせたいのか。その本音を知ることは、転職や異動の交渉を有利に進める上で非常に役立ちます。
ここでは、会社側の視点から、従業員が辞めるのを引き止めたい5つの本当の理由を解説していきます。

単純に人手が足りず業務が回らなくなるから

会社が従業員に辞めることを避けたい最も一般的で切実な理由は、人手不足です。
特に、専門的なスキルを持つ人材や、長年同じ仕事を担当してきた従業員が一人辞めるだけで、部署全体の業務が停滞するリスクがあります。

後任者がすぐに見つかるとは限らず、採用できたとしても一人前になるまでには時間がかかります。
その間の業務負担は既存の社員に重くのしかかり、さらなる辞める希望者を生む悪循環に陥る可能性も考えられます。
会社としては、目の前の業務を安定的に継続させるために、何としても従業員に辞める決断をさせたくないのです。

あなたが会社にとって必要な優秀な人材だから

高い業績を上げている、あるいは特殊なスキルや経験を持っている場合、会社はその従業員が辞めることを避けたいと考えます。
このような人材の流出は、単なる人員の欠員ではなく、企業の競争力そのものの低下に直結するため、引き止めがより強固になります。

特に、他社への転職を検討している場合、会社はノウハウ流出のリスクも考慮して、昇給や昇進などの好条件を提示してでも留まってもらおうとします。
ここでも、従業員が辞めることを避けるための引き止めが発生するのです。

部下が辞めると上司自身の評価が下がってしまうから

多くの企業では、管理職の評価に部下の定着率やマネジメント能力が含まれています。
そのため、部下が辞めるという事実は、上司にとって「マネジメント能力が低い」というネガティブな評価につながりかねません。

このような事情から、上司は従業員が辞めることを避けるために感情的な引き止めや説得を行う場合があります。
会社にとっては理にかなった行動でも、本人にとってはプレッシャーとなることがあります。

新しい人材の採用や教育にコストがかかるから

一人の社員が辞めると、会社は後任者を採用するために大きなコストを負担しなければなりません。
求人広告費や人材紹介会社への報酬、採用担当者の人件費など、直接的な費用だけでなく、研修や教育にも時間とコストがかかります。

こうした理由から、会社は従業員が辞める前に可能な限り引き止め、投資を無駄にしないよう対策を講じます。
転職を希望する場合でも、このコスト面での事情を理解して交渉に臨むことが重要です。

あなたのキャリアや将来を純粋に心配しているから

全ての引き止めが会社都合ではありません。
特に、日頃から良好な関係を築いてきた上司や先輩は、あなたのキャリアや将来を本気で心配して説得する場合があります。
転職先の労働環境や長期的なキャリアプランを誤っていないかを考えて、助言してくれるケースです。

この場合は、感謝を示しつつ、自分の意思が固いことを誠実に説明することがポイントです。
会社の引き止め意図を理解した上で、自分が辞める理由を明確に伝えることで、円滑に話を進めることができます。

しつこい引き止めを断ち切るための5つの対処ステップ

退職の意思を伝えた後、しつこい引き止めにあっても、冷静かつ毅然とした態度で臨めば、円満な退職を成功させられます。
重要なのは、感情に流されず、計画的に交渉を進めることです。
引き止められても自分の決意を貫き、スムーズに手続きを進めるためには、事前の準備と明確な意思表示が不可欠です。

ここでは、退職交渉を有利に進め、自身のキャリアプランを実現するための具体的な5つのステップを紹介します。

会社の都合に流されない固い退職の意思を伝える

退職の意思を伝える際は、「辞めようかと考えています」のような曖昧な表現は絶対に避けるべきです。
このような言い方は相手に「まだ説得の余地がある」と思わせてしまい、引き止めが長引く原因になります。
「一身上の都合により、〇月〇日付で退職いたします」と、明確かつ断定的な言葉で伝えましょう。

会社の繁忙期や人手不足といった都合を理由に引き止められても、「既に決めたことです」と、自分の決意が固いことを一貫して示します。
会社の事情に同情したり、議論に応じたりせず、退職するという事実のみを冷静に伝える姿勢を貫くことが重要です。

「個人的な事情」など会社が介入できない退職理由を話す

退職理由を詳細に説明する法的な義務はなく、「一身上の都合」で十分です。
しかし、上司から具体的に理由を尋ねられた場合に備え、会社側が介入しにくい理由を準備しておくと交渉がスムーズに進みます。

例えば、「親の介護が必要になった」「配偶者の転勤に帯同する」といった家庭の事情は、会社が改善策を提示しようがないため、引き止めを諦めさせやすいです。
例文として「実家の家業を継ぐことになりました」なども有効です。
会社への不満を理由にすると、待遇改善などを提案され、議論が長引く原因となるため避けるのが賢明です。

退職の権利は法律で認められていることを冷静に説明する

労働者には、法律によって退職の自由が保障されています。
民法第627条第1項では、期間の定めのない雇用契約の場合、退職の意思表示をしてから2週間が経過すれば雇用契約は終了すると定められています。
この法的な根拠は、不当な引き止めに対する強力な武器となります。
感情的にならず、「法律で認められている権利ですので」と冷静に事実を伝えましょう。

それでも会社側が退職を認めない場合は、労基(労働基準監督署)などの専門機関に相談する意思があることを示唆するのも、事態を前に進めるための一つの方法です。

待遇改善の提案には乗らず感謝を述べつつ断る

引き止めの際によく用いられるのが、昇給や昇進、希望部署への異動といった待遇改善の提案です。
しかし、一度退職の意思を示した社員が会社に残った場合、その後、「裏切り者」といったレッテルを貼られ、社内で孤立してしまうケースがあります。
また、口約束で提示された条件が、その後守られないことも少なくありません。

魅力的な提案であっても、「大変光栄なお話ですが、退職の決意は変わりません」と、感謝の意を示しつつ、きっぱりと断りましょう。
安易に残ったとしても、退職を考えた根本的な原因が解決しない限り、再び同じ問題に直面する可能性が高いです。

どうしても話が進まない場合は第三者に相談する姿勢を見せる

直属の上司との話し合いだけでは退職交渉が全く進展しない場合、一人で抱え込まずに相談する相手を変えることが有効です。
まずは、その上司よりもさらに上の役職者や、人事部の担当者など、社内の公式な窓口に相談する意思を伝えましょう。

「〇〇部長(あるいは人事部)にもご相談させていただきたいのですが」と切り出すことで、上司も問題を自分一人で止めおくことができなくなり、正式な手続きに進みやすくなります。
社内の第三者を介入させることで、感情的になっていた議論が客観的かつ冷静に進む効果も期待できます。

これって違法?悪質なしつこい引き止め事例と正しい対抗策

退職の引き止めがエスカレートし、常識の範囲を超えてしまうと、それは単なる交渉ではなく違法なハラスメント行為に該当する可能性があります。
労働者には法律で「退職の自由」が保障されており、会社側が強引な手段でこれを妨害することは許されません。

万が一、悪質な引き止めに遭遇した場合に備え、どのような行為が違法にあたるのか、そしてどのように対処すべきかを知っておくことは、自分自身の権利を守るために非常に重要です。

事例1:退職届を何度提出してもしつこい引き止めがあって書類を受け取ってもらえない

退職届を提出しても上司が受け取らない、あるいは目の前で破り捨てるといった行為は、悪質な引き止めの典型的な例です。
しかし、法律上、退職の意思表示は口頭でも成立し、会社の受理は必須条件ではありません。
証拠を残すためには、書面での提出が望ましいですが、直接の受け取りを拒否される場合は、「内容証明郵便」を利用して、会社の本社所在地や代表取締役宛てに退職届を郵送するのが最も確実な対抗策です。

これにより、「退職の意思表示をした」という事実を法的に証明でき、会社側は「聞いていない」という言い逃れができなくなります。

事例2:「給料や退職金は払わない」と脅されるしつこい引き止め

辞めるなら今月分の給料は払わない退職金は出さないといった発言は、労働者の不安を煽るための脅し文句です。
労働の対価である給料の支払いは労働基準法で定められた会社の義務であり、退職を理由に不払いにすることは明確な法律違反です。

退職金についても、就業規則などに支給規定があれば、会社には支払い義務が生じます。
このような脅しを受けた場合は、冷静に日時や発言者、内容をメモし、可能であれば会話を録音しておきましょう。
有力な証拠があれば、労働基準監督署や弁護士に相談する際に、極めて有利に話を進めることができます。

事例3:「損害賠償を請求する」と理不尽な要求をされるしつこい引き止め

君が辞めたら会社に大きな損害が出るから、賠償請求するという脅しも、退職を妨害するためによく使われる手口です。
しかし、労働者が法律や就業規則に則って適切な手続きを踏んで退職する限り、会社が損害賠償を請求することは、よほど特殊なケースでなければ認められません。

無断欠勤を続けて業務に甚大な支障をきたしたなど、極めて悪質な場合を除き、このような脅しに法的な効力はほぼありません。
もしこのような要求をされた場合は、決して動じず、必要であれば労基署や弁護士などの専門家に相談する旨を伝えましょう。

事例4:「懲戒解雇扱いにする」と脅迫される

懲戒解雇は、横領や重大な経歴詐称など、企業の秩序を著しく乱した従業員に対して行われる最も重い処分です。
正当な手続きを踏んで退職しようとしている従業員に対し、会社が一方的に懲戒解雇を適用することは、法的に無理があります。
これは、退職後の転職活動に不利になるという恐怖心を利用した、悪質な脅迫行為に他なりません。

もしこのような脅しを受けても、冷静に「懲戒解雇に該当する事由はありません」と伝え、毅然とした態度を崩さないことが重要です。
不当な解雇は無効であり、法的に争うことも可能です。

悪質な場合は労働基準監督署や弁護士へ相談する

当事者間での話し合いによる解決が困難なほど悪質な引き止めや嫌がらせが続く場合は、速やかに外部の専門機関に相談すべきです。
全国の労働局や労働基準監督署内にある「総合労働相談コーナー」では、専門の相談員が無料で相談に応じてくれます。
労働基準法違反の疑いがあれば、会社への調査や指導を行ってくれることもあります。

また、損害賠償請求や不当解雇など、より法的な対応が必要なケースでは、労働問題に強い弁護士への相談が有効です。
一人で抱え込まず、専門家の知見を借りることが、問題解決への最も確実な道です。

円満退職へ!そもそもしつこい引き止めにあわないための事前対策

退職時のトラブルとして最も多いのが、会社からの引き止めです。
しかし、退職の意思を伝える前の段階でいくつかのポイントを押さえておけば、強い引き止めにあうリスクを減らし、円満退職を実現できる可能性が高まります。

重要なのは、会社側に「引き止めても無駄だ」と納得させる状況をいかに作り出すかです。
ここでは、引き止めをされないために、退職交渉を始める前に講じておくべき効果的な事前対策を紹介します。

次の転職先をあらかじめ決めて退職交渉に臨むことで、しつこい引き止めを防ぐ

退職の意思を伝える前に、次の転職先を確定させておくことは、最も強力な引き止め対策となります。
「既に次の会社から内定をいただき、入社日も決まっております」と伝えれば、会社側も引き止めることは物理的に不可能だと判断せざるを得ません。
この事実は、あなたの退職の意思が固いことの何よりの証明となります。

また、経済的な基盤が確保されているため、あなた自身も精神的な余裕を持って、落ち着いて退職交渉に臨むことができます。
交渉の主導権を握るためにも、転職活動を先に行うことが賢明です。

会社の繁忙期を避けて退職を申し出ると、しつこい引き止めが減る

会社の決算期や大規模なプロジェクトの進行中など、業務が最も忙しい時期に退職を申し出ると、「今辞められたら現場が回らない」という理由で、強い引き止めにあう可能性が非常に高くなります。
円満な退職を目指すのであれば、できる限り会社の繁忙期を避け、業務が比較的落ち着いているタイミングを見計らって申し出るのが社会人としてのマナーです。

会社の状況に配慮する姿勢を見せることで、上司もあなたの申し出を冷静に受け止めやすくなります。
十分な引き継ぎ期間を確保するためにも、退職希望日の1ヶ月半から3ヶ月前には伝えるようにしましょう。

最終手段として退職代行サービスの利用も検討する

上司からの圧力が強い、あるいは精神的に追い詰められており、自分から退職を切り出すことが困難な状況にある場合、退職代行サービスの利用も一つの選択肢です。
退職代行サービスは、あなたの代理人として会社に退職の意思を伝え、必要な事務手続きを代行してくれます。

特に、弁護士が運営するサービスであれば、未払いの残業代請求や有給休暇の取得交渉など、法的な交渉も可能です。
ただし、費用が発生するため、あくまで自力での退職が難しい場合の最終手段と位置づけ、まずは自分自身で円満な退職を目指す努力をすることが望ましいです。

しつこい引き止めに関するQ&A

退職時のしつこい引き止めについては、多くの人が疑問や不安を抱えています。
どのような人が引き止めにあいやすいのか、会社の行為はどこまで許されるのか、また、交渉の際に避けるべき言葉はあるのかなど、具体的なケースを想定した知識が求められます。

ここでは、退職の引き止めに関してよくある質問とその回答をQ&A形式でまとめました。
これらの情報を参考に、安心して退職手続きを進めるための準備を整えましょう。

どんな人が退職を引き止められやすく、しつこい引き止めを受けやすいのか?

引き止められやすい人には、いくつかの共通した特徴が見られます。
第一に、高いスキルや実績を持ち、会社にとっての貢献度が高い優秀な人材です。
次に、責任感が強く真面目な性格で、周囲に迷惑をかけることを気にしてしまう人も、情に訴える引き止めに弱く、対象となりやすいです。

また、普段から自己主張が苦手で、上司に対して意見をはっきり言えない傾向がある人も、強い態度で説得されると断り切れなくなることがあります。
これらの特徴に心当たりがある場合は、いつも以上に強い決意を持って退職交渉に臨む準備が必要です。

会社がしつこい引き止め行為をする場合、違法性はあるのか?

会社が従業員に対して退職を思いとどまるよう説得すること自体は、社会通念上、常識的な範囲内であれば違法ではありません。
しかし、その行為が労働者の自由な意思決定を妨げるほど執拗であったり、脅迫的な言動を伴ったりする場合には、違法性が問われる可能性があります。

例えば、退職届の受け取りを何度も拒否する、大声で威圧する、「損害賠償を請求する」と脅すといった行為は、退職の自由を侵害する不法行為にあたる可能性があります。
度を越した引き止めは、パワーハラスメントと見なされることもあります。

退職を伝える際に言ってはいけないNGワードはありますか?

円満な退職を目指す上で、避けるべきNGワードがいくつかあります。
特に、「給料が低い」「人間関係が最悪」「仕事がつまらない」といった、会社や同僚に対する直接的な不平不満を退職理由として挙げるのは避けるべきです。
これらのネガティブな理由は、相手に「改善すれば残ってくれるのか」という交渉の余地を与え、引き止めを長引かせる原因になります。

また、感情的になって他者を批判するような言葉は、無用な軋轢を生み、後味の悪い別れにつながります。
あくまで「一身上の都合」とし、感謝の気持ちを伝えるのが、円満退職の秘訣です。

まとめ

しつこい退職の引き止めは、労働者にとって大きな精神的負担となります。
しかし、会社が引き止める背景には、人手不足やコストの問題、上司の立場など、組織特有の事情があることを理解すれば、冷静に対応しやすくなります。

重要なのは、退職の意思を明確かつ毅然とした態度で伝え、会社の都合や感情論に流されないことです。
法律で保障された退職の権利を正しく認識し、転職先を確保するなどの事前準備を万全に行うことが、円満な退職への鍵です。
どうしても交渉が難航する場合は、社内の第三者や外部の専門機関に相談することも有効な手段となります。

一覧へ

その他の就職役立ち情報箱を見る

PAGE TOP

Copyright (C) BE GOOD. All Rights Reserved. Created by ABABAI