

韓国語の資格・検定一覧|仕事に役立つ種類や試験の違いを解説
韓国語の資格・検定一覧|仕事に役立つ種類や試験の違いを解説
仕事やキャリアアップのために韓国語のスキルを証明したい人に向けて、日本で受験可能なおすすめの資格や検定を一覧で紹介します。
この記事では、代表的な韓国語資格の種類とそれぞれの試験内容の違い、仕事で評価されるレベルの目安、そして自分に合った学習方法について解説します。
自分の目的に最適な資格を見つけ、計画的に学習を進めるための参考にしてください。
韓国語の資格・検定にはどんな種類がある?代表的なものを紹介
韓国語のスキルを客観的に証明したい場合、資格や検定の取得が有効です。
日本国内で受験できる韓国語の検定はいくつか存在しますが、特に知名度が高く、多くの人が目標とするのが「ハングル能力検定試験」と「韓国語能力試験(TOPIK)」です。
これらの資格を取りたいと考える目的は、学習のモチベーション維持から就職・転職活動でのアピールまで様々。
それぞれの試験のメリットや特徴を理解し、自分の目標に合った検定を選ぶことが重要です。
「ハングル」能力検定試験(ハン検)の概要と特徴
「ハングル」能力検定試験(ハン検)は、特定非営利活動法人ハングル能力検定協会が主催する、日本語を母語とする学習者を主な対象とした検定試験です。
日本で開発された試験であるため、日本人が間違いやすいポイントや、日韓の翻訳能力を問う問題が出題される点が特徴です。
ハングルの読み書きといった基礎的なレベルから、通訳や翻訳といった高度なスキルまで、幅広い能力を測定します。
日本国内での認知度が高く、韓国語学習の進捗を測るマイルストーンとして多くの学習者に活用されています。
日本語話者向けに作られた試験内容
ハングル能力検定試験は、日本語を母語とする学習者が韓国語を習得する過程でつまずきやすい点を考慮して設計されています。
問題文や選択肢が日本語で表記されている級もあり、韓国語の文法や単語の知識がまだ不十分な初心者でも挑戦しやすい点が大きな特徴です。
例えば、日本語と韓国語で意味が異なる漢字語の識別や、助詞の使い分けなど、微妙なニュアンスの違いを問う問題が出題されるため、より正確な韓国語の運用能力が身につきます。
学習の初期段階で基礎を固めたい人や、自分の弱点を把握しながら着実にステップアップしたい人に適した試験といえます。
各級で求められる具体的なレベル
ハングル能力検定試験は、最も易しい5級から最も難しい1級まで5つのレベルに分かれています。
4級は、基本的な単語約1,070語を使いこなし、簡単な挨拶や自己紹介ができるレベルで、約60時間の学習が目安です。
一方、3級は日常会話で頻繁に使われる表現を理解し、簡単な文章の読み書きができるレベルが求められ、履歴書に記載して基礎的な韓国語能力をアピールできる最初のステップとなります。
買い物や道案内といった場面での会話が可能とされる3級の合格には、約160時間の学習が必要とされており、ここから本格的な韓国語運用能力が問われ始めます。
韓国語能力試験(TOPIK)の概要と特徴
韓国語能力試験(TOPIK)は、大韓民国政府の教育部国立国際教育院が主催する、韓国語を母語としない外国籍の人や在外韓国人を対象とした国家公認の語学試験です。
世界90か国以上で実施されており、韓国の大学への留学や現地企業への就職の際に、公式な語学力の証明として世界中で広く活用されています。
この試験は、単なる文法知識だけでなく、実際のコミュニケーションで韓国語をどの程度流暢に使いこなせるかという、総合的な運用能力を測ることを目的としています。
世界中で通用する国際的な韓国語資格
韓国語能力試験(TOPIK)は、韓国政府が公式に認定しているため、国際的に最も信頼性の高い韓国語資格として知られています。
韓国国内の大学や大学院への正規留学、永住権の申請、そして韓国企業への就職活動において、一定レベル以上のスコアが必須条件となる場合が多くあります。
この試験の成績は、学習者の韓国語運用能力を客観的に示す公的な証となり、ビザ申請に関する優遇措置を受けられることもあります。
そのため、世界中で韓国語能力を証明する必要がある場面において、最もスタンダードかつ強力な資格として機能します。
レベル別の評価基準と試験構成
韓国語能力試験は難易度に応じて「TOPIKI(初級)」と「TOPIKII(中〜上級)」の2種類に分かれています。
TOPIKIは1級と2級に相当し、「聞き取り」「読解」の2科目で評価されます。
TOPIKIIは3級から6級までに対応し、「聞き取り」「読解」に加えて、記述式の「筆記(作文)」が課される構成です。
受験者はどちらかの試験を受け、取得した合計点数によって級が判定される仕組みになっています。
初級では基本的なコミュニケーション能力が、中〜上級では専門分野や社会的なテーマに関する内容を理解し、論理的に表現する高度な能力が求められます。
「ハン検」と「TOPIK」はどう違う?5つの比較ポイント
韓国語学習者に人気の「ハングル能力検定試験(ハン検)」と「韓国語能力試験(TOPIK)」は、どちらも韓国語スキルを証明する有力な資格ですが、その目的や内容は大きく異なります。
これから受験を検討している人が、自身の目標や学習スタイルに合った試験を選べるよう、試験の目的、出題形式、レベル設定、開催頻度、スコアの有効期限という5つの比較ポイントから、両者の違いを具体的に解説します。
比較ポイント1:試験の目的と評価される能力
ハン検は、日本語を母語とする学習者が韓国語の知識を正確に身につけているかを測ることを目的としています。
そのため、日本語を韓国語に、あるいは韓国語を日本語に訳す問題が出題されるなど、翻訳能力や文法知識の正確さが重視される傾向にあります。
一方、TOPIKの目的は、韓国語を母語としない人が、実際の生活や学業、仕事の場面でどれだけスムーズに韓国語を使いこなせるかという、総合的なコミュニケーション能力を評価することにあります。
アカデミックな場面やビジネスシーンでの実践的な運用能力が問われます。
比較ポイント2:出題形式と使用される言語
ハン検は、特に初級レベルにおいて問題文や選択肢が日本語で書かれている部分があり、韓国語の読解力に自信がない段階でも受験しやすい構成です。
日本語を韓国語に訳す、またはその逆の問題も出題されます。
これに対してTOPIKは、試験に関する案内から問題文、選択肢に至るまで、すべてが韓国語で構成されています。
そのため、問題の意図を正確に把握するためにも、一定水準以上の韓国語読解力が不可欠となります。
聞き取り、読解、そしてTOPIKIIで課される作文を通して、純粋な韓国語運用能力が試されます。
比較ポイント3:級の分け方と難易度の設定
ハン検は5級(初級)から1級(上級)までの5段階で、受験者自身が目標とする級を選んで出願する形式です。
一方、TOPIKはTOPIKI(初級)とTOPIKII(中〜上級)の2つのレベルに分かれており、試験の合計点によって1級から6級までの6段階のいずれかに認定されます。
両試験の難易度を単純に比較することは難しいですが、おおよそハン検3級がTOPIKの3〜4級、ハン検準2級がTOPIKの4〜5級に相当するといわれます。
自分のレベルに合わせて段階的に挑戦したい場合はハン検、総合的な到達度を測りたい場合はTOPIKが適しています。
比較ポイント4:年間の開催頻度と受験できる場所
ハン検は年に2回、通常6月と11月に日本国内の主要都市で実施されます。
国内での受験が基本となるため、日本在住者にとっては受験しやすい試験です。
一方、TOPIKは日本国内では年に3回、4月、7月、10月頃に開催されることが多く、受験の機会はハン検より多いです。
また、世界中で実施されている国際的な試験であるため、韓国内や他の国でも受験が可能です。
ただし、TOPIKは申し込み期間が比較的短いことがあるため、公式サイトでの日程確認が重要となります。
比較ポイント5:スコアの有効期限の有無
ハン検で一度取得した級は生涯有効であり、資格としての有効期限がないため、いつでも履歴書などに記載できます。
自分の学習の成果を恒久的な形で残したい場合に適しています。
これに対して、TOPIKの成績証明書には2年間という有効期限が設けられています。
これは、言語能力が時間とともに変化する可能性があるという考え方に基づいているためです。
韓国の大学への出願や企業への就職活動でスコアを提出する際には、有効期限内の成績証明書が必要になるため注意が必要です。
定期的に能力を証明する必要がある場合は、TOPIKを継続して受験することになります。
取得した韓国語資格を仕事で活かすには?
韓国語の資格は、就職や転職、社内でのキャリアアップにおいて大きなアピールポイントとなり得ます。
特に、韓国企業との取引がある商社やメーカー、インバウンド需要に対応する観光・サービス業界などでは、語学力を客観的に証明できる資格が重視される傾向にあります。
ここでは、どのレベルの資格を取得すればビジネスシーンで通用するのか、また、具体的にどのような職種でそのスキルを活かせるのかについて解説します。
就職や転職で有利になるレベルの目安
就職や転職活動において韓国語能力をアピールするためには、一定以上のレベルが求められます。
一般的に、履歴書に記載して評価の対象となるのは、ハン検であれば準2級以上、TOPIKであれば4級以上が目安とされています。
特にTOPIK4級は「社会的な関係を維持するのに必要な言語機能を遂行できる」レベルと定義されており、一定の評価を得やすいです。
ビジネスシーンで即戦力として期待されるのは、ハン検2級以上、TOPIK5級以上が望ましく、就活でより有利に働きます。
専門的な通訳や翻訳を目指す場合は、最上級であるTOPIK6級の取得が強力な武器となります。
韓国語スキルが求められる職種の具体例
韓国語スキルは、多様な職種で活かすことが可能です。
例えば、商社やメーカーの海外営業、貿易事務では、韓国企業との商談やメールのやり取りで語学力が直接役立ちます。
観光業界では、ホテルスタッフやツアーコンダクター、空港のグランドスタッフとして、韓国人観光客への対応で重宝されるでしょう。
IT業界でも、韓国のゲーム会社やIT企業との共同プロジェクトにおけるブリッジSEとして活躍の場が広がっています。
さらに、語学力を専門的に活かす職種として、韓国語講師や企業の専属通訳、翻訳家、出版社の編集者なども挙げられます。
自分に合った韓国語の資格取得に向けた学習方法
韓国語の資格取得という目標を達成するためには、計画的な学習が不可欠です。
自分のライフスタイルや現在の韓国語レベル、目標とする資格に合わせて最適な勉強方法を選ぶことが、合格への近道となります。
学習方法には、自分のペースで進められる独学と、専門家のサポートを受けながら効率的に学べるスクールや講座の活用という、大きく分けて2つのアプローチがあります。
それぞれのメリットや具体的な方法を理解し、自分に合ったスタイルを見つけましょう。
自分のペースで進められる独学での勉強法
独学は、費用を抑えながら自分のスケジュールに合わせて学習を進められる点が大きなメリットです。
まず、目標とする試験のレベルに合った公式テキストや市販の参考書を1冊選び、繰り返し学習して文法や語彙の基礎を固めることが重要です。
スマートフォンアプリや単語帳を活用して、隙間時間に語彙力を着実に増やしていくと良いでしょう。
リスニング対策には、オンラインの音声教材や韓国のニュース、ドラマなどが有効です。
試験が近づいてきたら、公式サイトで公開されている過去問を時間を計って解き、出題形式に慣れるとともに自分の弱点を把握し、集中的に対策します。
効率的にスキルアップを目指せるスクールや講座の活用
独学でのモチベーション維持に不安がある場合や、より効率的に学習を進めたい場合には、語学スクールや通信講座の活用が有効です。
ネイティブ講師から直接指導を受けることで、正しい発音やより自然な表現を身につけられます。
疑問点をその場で質問できるため、理解が深まりやすいのも利点です。
ユーキャンのような通信講座は、資格試験の合格に特化したカリキュラムが組まれており、要点を押さえた教材で無駄なく学習を進めることができます。
同じ目標を持つ仲間と学ぶことで刺激を受けられたり、学習スケジュールの管理をサポートしてもらえたりする点も大きなメリットです。
まとめ
韓国語の資格には、日本語話者向けの「ハングル能力検定試験」と、国際的に通用する「韓国語能力試験(TOPIK)」が代表的です。
ハン検は日本語話者の視点で作られており基礎固めに適している一方、TOPIKは留学や就職で語学力を公的に証明する際に広く用いられます。
ビジネスシーンで評価されるには、ハン検準2級以上、TOPIK4級以上が一般的な目安となります。
学習方法には、自分のペースで進められる独学や、専門家の指導のもとで効率的に学べるスクール・通信講座があります。
各試験の特徴を理解し、自身の目的とレベルに合った資格を選択し、計画的に学習を進めることが目標達成には不可欠です。
その他の就職役立ち情報箱を見る