

経理事務の仕事内容とは?未経験から目指せるスキルや向いている人を解説
経理事務の仕事内容について、未経験から目指すために必要なスキルや向いている人の特徴などを具体的に解説します。
経理事務は、会社のお金を管理するという専門性の高い仕事ですが、その分やりがいも大きい職種です。
この記事では、日々の業務内容からキャリアパスまで、経理事務の全体像を掴むための情報を提供します。
経理事務とは?会社のお金の流れを管理する仕事
経理事務とは、会社におけるお金の流れ全般を記録・管理する役割を担う仕事です。
日々の売上や経費の支払いといった取引を帳簿に記録し、月次や年次の決算で財務状況をまとめるのが基本となります。
作成された決算書は、経営判断や税金の申告、株主への報告などに用いられるため、会社の経営を支える重要なポジションです。
企業の経済活動を正確に数字として把握し、管理することが経理事務員に求められます。
経理事務と一般事務の決定的な違い
経理事務と一般事務の決定的な違いは、業務の専門性にあります。
一般事務が電話応対や書類作成、来客対応など幅広い庶務業務を担うのに対し、経理事務は請求、支払い、経費精算、決算といった「お金」に特化した専門業務を担当します。
この業務内容の違いから、経理事務には簿記などの専門知識が求められます。
一般事務との違いを理解し、自身の適性やキャリアプランに合うか検討することが重要です。
経理事務の具体的な仕事内容【スケジュール別】
経理事務の仕事は、日・月・年というスケジュールに沿って周期的に行われる作業が中心です。
日々の伝票処理から始まり、月ごとの給与計算や請求業務、そして年に一度の決算業務へと繋がっていきます。
業務には専門用語も多く登場しますが、まずはこの大きな流れを把握することが大切です。
近年では、一部の定型的な作業を専門のスタッフに委託するアウトソーシングを活用する企業も増えています。
毎日の業務(日次業務)
経理の毎日の業務は、会社のお金の動きを日々正確に記録することが中心です。
具体的には、現金の出納管理、預金口座の入出金確認、交通費や出張費などの経費精算といった作業が含まれます。
取引先から届く請求書の内容を確認し、支払いの準備をしたり、反対に自社が発行した請求書の入金を確認したりするのも重要な業務です。
これらの作業は伝票に起票し、会計ソフトへ入力するのが一連の流れとなります。
日々の地道なルーティン作業が、後の決算業務の正確性を支える基礎を築きます。
毎月の業務(月次業務)
毎月の業務は、主に月末から月初にかけて集中します。
その中心となるのが月次決算で、1ヶ月間の取引記録を締め、試算表を作成して経営状況を把握します。
このほか、従業員の勤怠データをもとに給料計算を行い、源泉所得税や社会保険料を差し引いて支給する手続きも月次業務の一つです。
また、取引先への支払いを期日通りに行ったり、売掛金の回収状況を確認したりすることも含まれます。
これらの業務を毎月正確に行うことで、会社の資金繰りを安定させ、経営陣の迅速な意思決定を支えます。
毎年の業務(年次業務)
年に一度行う年次業務の中で最も重要なのが、決算書の作成です。
これは1年間の会社の財産状況と経営成績をまとめる作業で、損益計算書や貸借対照表といった財務諸表を作成し、株主や金融機関などに報告します。
この決算書をもとに法人税や消費税などの税額を計算し、税務署へ申告・納税する手続きも行います。
また、従業員の年末調整や、会社が所有する土地・建物などにかかる固定資産税の支払い、株主総会の準備なども年次業務に含まれ、1年間の経理業務の集大成といえる作業です。
経理事務に向いている人の5つの特徴
経理事務は専門性が高く長く続けやすいことから年齢を問わず人気の職種です。
しかし業務の特性上向き不向きがはっきりしている面もあります。
ここでは経理事務として活躍できる人に共通する特徴を5つ紹介します。
これらの特徴と自身の性格やスキルを照らし合わせることで経理事務への適性を判断する材料になります。
細かい数字の確認が苦にならない人
経理事務は、伝票や請求書、帳簿など日々膨大な量の数字を扱います。
会社の財産を管理する上で1円の誤差も許されないため、桁数の多い数字や細かいデータを何度も見直し、正確性を確認する作業が不可欠です。
計算が合わない場合には、原因が見つかるまで根気強くチェックし続ける必要があります。
このような細かい数字の確認作業を面倒だと感じず、むしろ間違いを見つけることに集中できる人は、経理の仕事に非常に向いています。
地道な作業の中から正確な結果を導き出すことに達成感を感じられる資質が求められます。
地道な作業を正確に進められる人
経理の仕事は、伝票の起票やデータ入力、書類のファイリングといったルーティンワークが多くを占めます。
毎日同じような作業を繰り返すことも少なくないため、派手さはありませんが、地道な作業を着実に、かつ正確にこなせる能力が重要です。
決められたルールや手順に沿って業務を進める几帳面さや、会社の重要情報であるお金を扱うことへの強い責任感が求められます。
コツコツと目の前のタスクに集中し、一つひとつを丁寧に完了させられる人にとって、やりがいのある仕事です。
決められたスケジュールを守って行動できる人
経理業務には、日次・月次・年次といったサイクルがあり、それぞれに支払いや税務申告などの厳格な期限が設定されています。
例えば、取引先への支払いが遅れれば会社の信用問題に関わり、税金の納付が遅れれば延滞税が発生する可能性があります。
そのため、常に納期を意識し、複数のタスクを管理しながら計画的に業務を進める能力が不可欠です。
日々の業務に追われる中でも、先のスケジュールを見越して優先順位をつけ、着実にタスクを完了させていく自己管理能力が高い人が適しています。
他部署との連携がスムーズにできる人
経理の仕事は、黙々とデスクに向かうイメージがあるかもしれませんが、実際には社内の様々な部署との連携が欠かせません。
営業担当者からの経費精算の申請を受け付けたり、書類の不備について問い合わせたりする場面が頻繁にあります。
また、給与計算のためには総務や労務部門から勤怠情報を受け取る必要があります。
このように、他部署の担当者と円滑にコミュニケーションを取り、必要な情報を的確にやり取りする能力が求められます。
会社全体の業務を円滑に進めるためのサポート役としての側面も持ち合わせています。
PCスキルを活かして業務を効率化したい人
現代の経理業務において、PCスキルは必須です。
会計ソフトの操作はもちろんのこと、Excelを使ってデータ集計や管理表を作成する機会が非常に多くあります。
四則演算だけでなく、SUMIFやVLOOKUPといった関数を使いこなせると、業務の正確性とスピードが格段に向上します。
MOSなどの資格はスキルの証明にもなります。
さらに、単に与えられた作業をこなすだけでなく、マクロを組んで定型業務を自動化するなど、既存のやり方にとらわれず、PCスキルを活かして業務の効率化を考える姿勢を持つ人は高く評価されます。
経理事務として働く3つのメリット
経理事務として働くことには、多くのメリットとやりがいがあります。
専門的なスキルが身につき、キャリアを築きやすいという点が、この仕事の大きな魅力の一つです。
また、会社の経営に直接関わる数字を扱うため、組織への貢献を実感しやすいポジションでもあります。
ここでは、経理事務の代表的なメリットを3つ紹介し、その魅力を掘り下げます。
専門知識が身につきキャリアアップしやすい
経理事務の仕事を通じて、簿記や会計、税法といった専門知識を実務の中で体系的に身につけられます。
これらの知識は特定の業界に限定されないポータブルスキルであり、一度習得すれば、どの企業でも通用する強力な武器となります。
日々の業務経験を土台として、日商簿記検定の上位級やFASS検定といった資格に挑戦することで、自身の市場価値をさらに高めることが可能です。
将来的には経理のスペシャリストや管理職へのキャリアアップも目指せるなど、明確なキャリアパスを描きやすい点が特徴です。
会社経営の根幹に携われる
経理部門は、会社のお金の流れをすべて把握しているため、企業の経営状態を最も身近で感じられる部署です。
日々の取引記録を積み重ねて作成した決算書は、経営陣が今後の事業戦略を立てる上で欠かせない重要な判断材料となります。
自らが作成した資料が会社の意思決定に役立っているという実感は、大きなやりがいにつながります。
特に大手企業においては、その影響力も大きくなります。
会社の成長を数字の面から支える、経営の根幹に携われるという点は、経理事務ならではの醍醐味です。
どの企業でも必要とされる存在になれる
企業が経済活動を行う上で、経理部門は不可欠な存在です。
そのため、企業の規模や業種に関わらず、経理事務の求人は常に安定して存在します。
この需要の高さは、キャリアの安定性につながり、転職を考える際にも有利に働きます。
また、働き方の選択肢が広いことも魅力で、フルタイムの正社員はもちろん、派遣社員やパート、アルバイトといった多様な雇用形態から、自身のライフスタイルに合った働き方を選びやすいです。
アシスタントから始めて経験を積むことも可能で、長期的なキャリアを築きやすい職種です。
未経験から経理事務を目指すためにやるべき3つのこと
未経験から経理事務への転職は、専門知識が求められるため簡単ではありません。
しかし、正しいステップを踏んで準備を進めれば、未経験でも十分に目指すことが可能です。
「経理の仕事は難しい」という先入観があるかもしれませんが、意欲と計画性があれば道は開けます。
ここでは、未経験者が経理事務への転職を成功させるために、まずやるべきことを3つに絞って解説します。
まずは簿記3級の資格取得を目指す
未経験から経理事務を目指すなら、日商簿記検定3級の資格取得が最初の目標となります。
簿記は経理業務の共通言語であり、簿記3級では仕訳や勘定科目、決算書作成の基礎といった、経理の基本的な仕組みを学ぶことができます。
この資格を持っていることで、経理の仕事に対する意欲と最低限の知識があることを客観的に証明できます。
多くの企業が応募条件として簿記3級程度の知識を求めているため、選考の土俵に立つためのパスポートともいえる資格です。
学習を通じて、自身が経理の仕事に適性があるかを見極める良い機会にもなります。
Excelの基本操作をマスターする
経理事務の仕事では、会計ソフトと並行してExcelを頻繁に使用します。
請求書の一覧作成や経費データの集計、各種管理表の作成など、その用途は多岐にわたります。
そのため、Excelの操作スキルは経理事務に必要なスキルの中でも特に重要視されます。
具体的には、SUMやAVERAGEといった基本的な関数に加え、条件に応じて処理を変えるIF関数や、大量のデータから特定の情報を抽出するVLOOKUP関数などを使いこなせると、業務を効率的に進めることができ、採用においても高く評価されます。
未経験者歓迎の求人から実務経験を積む
資格の取得やスキルの習得と並行して、実務経験を積むための就職活動を進めます。
経理職は経験者が優遇される傾向にあるため、未経験の場合は「未経験者歓迎」や「研修制度充実」と記載のある求人を積極的に探すのが有効な戦略です。
こうした求人を出している企業は、入社後にOJTなどで丁寧に業務を教える体制が整っていることが多く、未経験からでも安心してキャリアをスタートできます。
まずはアシスタント業務から始め、少しずつ経験を積み重ねていくことが、将来のキャリアアップにつながる着実な一歩となります。
経理事務の将来性は?AIに仕事を奪われる心配はない?
AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の技術発展により、伝票入力や仕訳といった経理の定型業務は自動化が進むと予想されています。
この変化に対し、経理事務の将来性について不安を感じるかもしれませんが、仕事が完全になくなるわけではありません。
今後は、自動化によって創出された時間を活用し、財務データの分析や経営戦略の提案、業務プロセスの改善といった、より高度な判断が求められる業務へと役割がシフトしていくと考えられます。
リモートワークの普及など働き方も多様化する中で、変化に対応できるスキルを身につけることが重要になります。
まとめ
経理事務は、会社の経営を支える専門職であり、未経験からでも挑戦可能なキャリアパスが存在します。
日商簿記3級の資格取得やExcelスキルの習得は、その第一歩として非常に有効です。
実務経験を積み、専門性を高めていくことで、キャリアアップや年収の向上も期待できます。
経理事務の給料は経験やスキルに大きく左右されるため、継続的な学習が重要です。
この記事で紹介した仕事内容や向いている人の特徴を参考に、自身が経理事務として活躍できるかを見極め、計画的に準備を進めていくことが求められます。
その他の就職役立ち情報箱を見る
-
BE GOOD編集部
面接が本当に苦手な人のための克服方法|転職・就職を得意に変えるコツ
面接が本当に苦手な人のための克服方法|転職・就職を得意に変えるコツ 面接が苦手で転職や就職活動が思うように進まないと悩んでいる人は少なくありません。 し… 続きを読む -
会社選びのポイントを解説!後悔しない企業選びと面接で使える例文
この記事では、後悔しないための会社選びの基本的な考え方から、具体的な企業選びのポイントまでを網羅的に解説します。自己分析の進め方や、面接で自分の考えを的… 続きを読む -
BE GOOD編集部
中国語が活かせる仕事一覧!レベル別の必要スキルや探し方を解説
中国語が活かせる仕事一覧!レベル別の必要スキルや探し方を解説 中国との経済的な結びつきが一層強まる現代において、ビジネスシーンで中国語が活かせる場面はま… 続きを読む -
入社書類一覧|種類や添え状の書き方まで解説
入社書類とは、就職が決まった後に会社へ提出する一連の書類を指します。 雇用契約を結び、社会保険や税金の手続きを進めるために、法律や会社の規定に基づき提出… 続きを読む -
BE GOOD編集部
業界研究のやり方と企業一覧|就活サイトの効果的な使い方【27卒・28卒】
27卒・28卒就活を始めたばかりの学生にとって、業界研究は自分に合った企業を見つけるための第一歩です。 しかし、業界研究の具体的なやり方がわからず、何から手… 続きを読む