企業のGOODを、もっとリアルに

メガメニュー を開く

企業のGOODを、もっとリアルに

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

一覧へ

業種とは?業界・業態・職種との違いや業種一覧を就活向けに解説
BE GOOD編集部
BE GOOD編集部
  • 新卒採用に役立つ情報

業種とは?業界・業態・職種との違いや業種一覧を就活向けに解説

業種とはを解説!就職活動を始めると「業種」という言葉をよく目にしますが、業界や職種との違いを正しく理解できていますか?
この記事では、業種とはの基本的な意味から、混同しやすい用語との違い、代表的な業種の一覧まで、就職活動に役立つ情報をわかりやすく解説します。
自分に合った企業を見つけるための第一歩として、まずは基礎知識をしっかり押さえましょう。

業種とは企業の「事業の種類」を示す分類のこと

業種とは、企業がどのような事業を行っているかを示す分類のことです。
例えば、自動車を製造する会社は「製造業」、商品を仕入れて販売する会社は「卸売業・小売業」というように、事業内容によって区分されます。
総務省が定める「日本標準産業分類」が公的な基準として用いられており、企業の活動を客観的に把握するための指標となります。
就職活動では、この業種を理解することが企業研究の基本です。

就活で混同しやすい「業界」「業態」「職種」との違いを解説

就職活動では、「業種」のほかにも「業界」「業態」「職種」といった似た言葉が頻繁に使われます。
これらの言葉は密接に関連していますが、それぞれ指し示す意味が異なります。
違いを正確に理解することで、企業分析や自己分析をより深く進めることが可能になります。
ここでは、それぞれの言葉の定義と関係性を明確に解説し、企業選びの精度を高める手助けをします。

企業の事業内容で分類される「業種」

業種は、企業が行う事業内容の種類によって分類されます。
総務省が定める「日本標準産業分類」が公的な基準として広く利用されており、大分類・中分類・小分類・細分類の4段階で構成されています。
例えば、「製造業」という大分類の中に「食料品製造業」や「電子部品製造業」といった中分類が存在します。
1つの企業が複数の事業を手掛けている場合、複数の業種にまたがることも珍しくありません。
企業研究の際には、その企業がどの業種の事業を主力としているかを確認することが重要です。
この業種の分類は、企業の事業構造を理解するための基本的な枠組みであり、複数の事業を展開する企業も存在します。
企業が複数の事業を展開することは、収益源の増加や経営リスクの分散に繋がる可能性があります。多角化経営は、経営学者のアンゾフが提唱した「成長マトリクス」における戦略の一つで、新しい市場に新しい製品を投入することを指します。

同じ業種の企業の集まりを指す「業界」

業界とは、同じ業種に属する企業や、特定の製品・サービスを扱う企業の集まりを指す言葉です。
例えば、「自動車メーカー」という業種の企業が集まれば「自動車業界」、「銀行」という業種の企業が集まれば「銀行業界」となります。
業種が公的な分類基準であるのに対し、業界はより慣習的に使われることが多く、明確な定義がない場合もあります。
就職活動における「業界研究」では、その業界全体の市場規模や成長性、主要な企業、ビジネスモデルなどを分析します。
同じ業界に属する企業は競合関係にあることが多く、業界全体の動向を把握することが、個々の企業を理解する上で不可欠です。

販売方法や経営形態で分類される「業態」

業態とは、商品をどのように販売するか、どのような経営形態で事業を行うかといった、営業方法による分類です。
特に小売業や飲食業でよく使われる言葉で、同じ「小売業」という業種の中でも、品揃えや価格帯、店舗の立地、営業時間などによって業態が分かれます。
例えば、百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアは、いずれも小売業ですが、ターゲット顧客や販売戦略が異なるため、それぞれ別の業態とされます。
飲食店であれば、レストラン、居酒屋、カフェなどが業態の違いにあたります。
業態を理解することで、企業のビジネスモデルや顧客へのアプローチ方法をより具体的に把握できます。

個人の仕事内容や役割を示す「職種」

職種とは、企業内における個人の仕事内容や役割の種類を示す分類です。
営業、企画、マーケティング、事務、人事、経理、エンジニア、デザイナーなどが職種の具体例にあたります。
業種や業界が企業全体の分類であるのに対し、職種は個人に焦点を当てた分類であり、どのような専門性やスキルを持って仕事に取り組むかを示します。
同じ「IT業界」の「ソフトウェア業」に属する企業であっても、その中にはプログラマーや営業、人事など様々な職種の人が働いています。
就職活動では、どの業種・業界で働きたいかと同時に、どのような職種でキャリアを築きたいかを考えることが重要です。
職務経歴書を作成する際にも、この職種の経験が問われます。

【具体例】IT業界における業種・業態・職種の関係

ここまでの説明を、IT業界を例に整理してみましょう。
まず、大枠として「IT業界」が存在します。
この業界には、事業内容によって様々な業種の企業が含まれます。
例えば、特定のソフトウェアを開発・販売する企業は「ソフトウェア業」に分類されます。
さらに、そのソフトウェアを企業向け(BtoB)に直接販売するのか、個人向け(BtoC)にオンラインストアで販売するのかといった販売方法の違いが「業態」です。
そして、その企業で働く人々の役割が「職種」であり、プログラムを書く「エンジニア」、製品を顧客に提案する「営業」、新しいサービスを考える「企画」といった職種が存在します。
このように、業界、業種、業態、職種は、それぞれ異なる視点から企業や仕事を捉えるための分類です。

【就活生向け】代表的な業種を一覧でチェックしよう

世の中には多種多様な業種が存在しますが、ここでは就職活動で特に注目されることが多い代表的な業種を一覧で紹介します。
それぞれの業種がどのような事業を行い、社会でどんな役割を果たしているのか、その特徴を掴むことが企業研究の第一歩です。
自分の興味や関心がどの分野にあるのかを考えながら、それぞれの業種について確認していきましょう。
視野を広げることで、これまで知らなかった魅力的な企業に出会えるかもしれません。

メーカー(製造業)

メーカー(製造業)は、原材料を加工し、製品を生産・販売する業種です。
私たちの生活に欠かせない自動車、食品、家電、医薬品、化粧品など、あらゆる「ものづくり」を担っています。
素材メーカー、部品メーカー、加工メーカー、完成品メーカーなど、生産工程における役割によってさらに細かく分類されます。
例えば、自動車メーカーは、様々な部品メーカーから部品を調達し、組み立てることで自動車を製造します。
日本の基幹産業であり、技術力を活かしてグローバルに展開する企業も多数存在します。
研究開発から生産、販売まで幅広い職種が活躍する分野です。

商社(卸売業)

商社(卸売業)は、国内外の様々な商品やサービスを仕入れて、それを必要とする企業に販売する役割を担う業種です。
いわゆる「BtoB(Business to Business)」ビジネスの代表格で、メーカーと小売業者の間をつなぐことで円滑な商流を支えています。
扱う商材によって、幅広い分野の商品を取り扱う「総合商社」と、鉄鋼や化学製品、食品など特定の分野に特化した「専門商社」に大別されます。
単に商品を右から左へ流すだけでなく、金融、物流、情報提供、事業投資など、多岐にわたる機能を提供することで付加価値を生み出している点が特徴です。
グローバルな舞台で活躍したい学生に人気の高い業種です。

小売業

小売業は、メーカーや卸売業者から仕入れた商品を、一般の消費者に直接販売する業種です。
百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、専門店(アパレルなど)といった実店舗での販売のほか、近年ではECサイトを通じたオンライン販売も急速に拡大しています。
消費者のニーズやライフスタイルの変化に最も近い場所でビジネスを展開しており、トレンドをいち早く捉える力が求められます。
店舗での接客やレジ業務だけでなく、商品の仕入れ(バイイング)、在庫管理、販売促進、店舗開発など、仕事内容は多岐にわたります。
レストランなどの飲食サービス業も広い意味での小売業に含まれることがあります。

金融・保険業

金融業は、お金の貸し借りや仲介を通じて、企業や個人の経済活動を支える業種です。
代表的なものに、預金の受け入れや資金の貸し付けを行う「銀行」、株式や債券の売買を仲介する「証券会社」、企業の資金調達を支援する「投資銀行」などがあります。
個人向けの住宅ローンや教育ローンなども金融機関が提供するサービスです。
一方、保険業は、万が一の病気や事故、災害などに備え、多くの人から集めた保険料を元に保障を提供する業種です。
生命保険と損害保険に大別されます。
みずほフィナンシャルグループのような大手金融グループは、銀行、証券、信託など複数の金融機能を有しています。

IT・情報通信業

IT・情報通信業は、コンピュータやインターネットに関連する技術を用いて、様々なサービスや製品を提供する業種です。
具体的には、ソフトウェア開発、情報処理サービス、Webサービス、通信インフラの提供などが含まれます。
スマートフォンの普及やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展に伴い、あらゆる産業でIT技術の重要性が高まっており、非常に成長性の高い分野です。
携帯電話キャリアなどの通信事業者は、安定した通信網を提供することで社会の基盤を支えています。
技術革新のスピードが速く、常に新しい知識やスキルを学ぶ意欲が求められる業種でもあります。
文系・理系を問わず、多様な人材が活躍しています。

サービス・インフラ

サービス・インフラ業は、非常に幅広い分野を含む業種です。
サービス業は、人材、教育、医療・福祉、コンサルティング、観光、理容・美容など、形のないサービスを提供する事業を指します。
一方、インフラ業は、電力、ガス、水道、鉄道、バスなどの運輸業、物流といった、人々の生活や経済活動に不可欠な基盤を提供する事業を指します。
どちらも社会を根底から支える重要な役割を担っており、安定性が高い企業が多いのが特徴です。
人々の生活に直接貢献したい、社会の役に立ちたいという志向を持つ学生に適した分野と言えます。
企業の専門性や事業領域は多岐にわたるため、個別の企業研究が重要になります。

マスコミ・広告

マスコミ・広告業は、情報やメッセージを広く社会に伝える役割を担う業種です。
マスコミは、新聞、テレビ、ラジオ、出版といったメディアを通じて、ニュースやエンターテインメントなどのコンテンツを人々に届けます。
インターネットの普及により、Webメディアの重要性も増しています。
一方、広告業は、企業の商品やサービスの魅力を伝え、消費者の購買意欲を高めるための活動を行います。
広告代理店が中心となり、テレビCMやWeb広告などの企画・制作を手掛けます。
企業のマーケティング活動と密接に関わっており、クリエイティブな発想や世の中のトレンドを読む力が求められる分野です。

不動産・建設

不動産・建設業は、人々の暮らしや経済活動の舞台となる建物や街づくりに関わる業種です。
建設業は、住宅、ビル、商業施設、道路、ダムといった建築物や土木構造物を実際に造る役割を担います。
ゼネコン(総合建設業)がその代表格です。
一方、不動産業は、土地や建物の開発(デベロッパー)、売買や賃貸の仲介、物件の管理などを行います。
両者は密接に関連しており、例えば不動産デベロッパーが企画したマンションをゼネコンが建設するといった形で連携します。
扱う金額が大きく、法律や経済の知識が求められる仕事も多いのが特徴です。
街づくりというスケールの大きな仕事に携わることができます。

官公庁・公社・団体

官公庁・公社・団体は、営利を目的とせず、社会全体の利益のために活動する組織を指します。
官公庁は、国や地方公共団体の役所のことで、そこで働く人々が公務員です。
国の政策立案などに関わる国家公務と、市役所や区役所などで地域住民に密着したサービスを提供する地方公務に分かれます。
公社や団体には、特殊法人(日本年金機構など)や独立行政法人(国立大学法人など)、NPO法人、協同組合などが含まれます。
民間企業とは異なり、利益追求ではなく公共サービスの提供や社会貢献を主たる目的としています。
国民や地域住民の生活を支えるという、社会貢献性の高い仕事に就きたい学生が目指す分野です。

就職活動で業種研究が重要になる3つの理由

なぜ業種研究をする必要があるの?と感じる人もいるかもしれません。
しかし、業種について深く理解することは、効果的な就職活動を進める上で非常に重要です。
やみくもに企業を探すのではなく、業種という枠組みで社会を捉えることで、企業選びの視野が広がり、志望動機の説得力も増します。
ここでは、就職活動において業種研究が重要となる3つの具体的な理由について解説します。
このステップを踏むことが、納得のいくキャリア選択につながります。

理由1:幅広い視野で企業を探せるようになるから

多くの学生は、テレビCMなどで馴染みのあるBtoC企業に目が行きがちです。
しかし、世の中には優れた技術力や安定した経営基盤を持つBtoB企業が無数に存在します。
業種研究を行うことで、これまで知らなかった様々な企業の存在に気づくことができます。
例えば、「化学メーカー」という業種に興味を持てば、普段の生活では名前を聞くことのない優良企業が多数見つかるでしょう。
このように、業種という切り口で企業を探すことで、知名度やイメージに囚われず、幅広い視野で自分に合った企業を見つけ出すことが可能になります。

理由2:企業選びの軸が明確になるから

それぞれの業種には、特有のビジネスモデル、働き方、将来性、求められる人物像といった特徴があります。
例えば、金融業では正確性や信頼性が重視され、広告業では創造性や発想力が求められる傾向があります。
様々な業種を比較検討する中で、「社会のインフラを支えたい」「最先端の技術に携わりたい」「人々の生活を豊かにしたい」といった、自分が仕事を通じて何を実現したいのか、という企業選びの軸が明確になっていきます。
この軸が定まることで、エントリーする企業を絞り込みやすくなり、就職活動を効率的に進めることができるようになります。

理由3:説得力のある志望動機を作成できるから

採用面接では、「なぜこの業界なのですか?」「その中でも、なぜ当社なのですか?」という質問が必ずと言っていいほど投げかけられます。
これらの質問に説得力を持って答えるためには、業種研究が欠かせません。
その業種が社会で果たしている役割や将来性を理解した上で、「その中で貴社は〇〇という強みを持っており、自分の△△という経験を活かして貢献したい」と具体的に述べることができれば、志望度の高さをアピールできます。
単なる憧れやイメージだけでなく、業界構造や企業の立ち位置を踏まえた志望動機は、採用担当者から高い評価を得やすくなります。

自分に合った業種を見つけるための3ステップ

ここまで業種研究の重要性を解説してきましたが、具体的にどのように進めればよいのでしょうか。
ここでは、数ある業種の中から自分に合ったものを見つけるための具体的な3つのステップを紹介します。
このステップに沿って進めることで、膨大な情報の中から自分にとって重要な情報を見つけ出し、効率的かつ効果的に志望業種を絞り込んでいくことが可能です。
自己分析と並行しながら、じっくりと取り組んでいきましょう。

ステップ1:まずは全体像を把握して興味の範囲を広げる

最初から特定の業種に絞り込まず、まずは世の中にどのような業種があるのか、その全体像を広く把握することから始めましょう。
就職情報サイトの業種一覧を眺めたり、『業界地図』のような書籍を読んだりするのを推奨します。
この段階では、深く理解しようとせず、「こんな仕事もあるのか」と知見を広げることを目的とします。
少しでも興味を引かれた業種や、自分の専攻・スキルと関連がありそうな業種をリストアップしていくと良いでしょう。
食わず嫌いをせず、これまで視野に入れていなかった業種にも目を向けることで、思わぬ出会いがあるかもしれません。

ステップ2:気になる業種の特徴や将来性を深掘りして調べる

ステップ1でリストアップした業種の中から、特に興味を持ったものをいくつか選び、深掘りしていきます。
具体的には、その業種の市場規模、成長性や将来性、ビジネスモデル、代表的な企業、最近のニュースなどを調べてみましょう。
企業のウェブサイトや採用ページ、業界団体のウェブサイト、ニュース記事などが情報源となります。
この調査を通じて、その業種で働くことの魅力や、逆に大変な点は何かを具体的にイメージしていきます。
業界の動向や課題を理解することで、より現実的な視点で業種を評価できるようになります。

ステップ3:複数の業種を比較検討して志望先を絞り込む

ステップ2で深掘りした複数の業種について、それぞれの特徴を比較検討します。
その際、自己分析で明確になった自分の価値観や企業選びの軸(例えば「安定性」「成長性」「社会貢献度」「働きがい」など)と照らし合わせることが重要です。
どの業種が自分の軸に最も合致するのかを考え、志望度の優先順位をつけていきましょう。
インターンシップやOB・OG訪問に参加して、実際にその業種で働く人の話を聞くことも、最終的な判断を下す上で非常に役立ちます。
このプロセスを経て、納得感を持って志望業種を絞り込むことができます。

まとめ 業種カテゴリ一覧

この記事では、業種の基本的な意味から、業界・職種との違い、代表的な業種一覧、そして自分に合った業種の探し方までを解説しました。
業種とは企業の事業内容を示す分類であり、これを理解することは企業研究の基礎となります。
業界、業態、職種といった関連用語との違いを正確に把握することで、より多角的な視点から企業を分析できるようになります。
アルバイト経験や学業、その他自分の興味関心と結びつけながら様々な業種を調べていくことで、納得のいく企業選びが可能になります。
まずは幅広い視野で情報を集め、徐々に自分なりの軸で志望先を絞り込んでいきましょう。

業種カテゴリ 主な業種例 特徴・説明 代表企業
製造業 自動車・電機・食品・化学・医薬品・整備士 モノづくりを中心に日本の経済を支える。品質・技術力が強み。 トヨタ自動車、ソニー、日立製作所
IT・通信 ソフトウェア開発・通信キャリア・Webサービス・SIer・コールセンター AI・クラウド・デジタルマーケなど成長分野が多く、柔軟な働き方が可能。 NTTデータ、楽天グループ、サイバーエージェント
広告・マスコミ 広告代理店・テレビ局・出版社・印刷・制作 情報発信・ブランディングを担う業界。企画力・発想力が重要。 電通、博報堂DY、ADKホールディングス
金融 銀行・証券・保険・クレジットカード・フィンテック 経済活動の中核を担う。安定性が高く、専門知識が求められる。 三菱UFJ銀行、野村證券、第一生命
商社・流通 総合商社・専門商社・卸売・小売・流通業 モノやサービスを流通させる役割。グローバルかつ多様な取引が魅力。 三菱商事、伊藤忠商事、イオン
建設・不動産 ゼネコン・設計事務所・デベロッパー・不動産仲介 街づくりを通じて社会基盤を支える。プロジェクト規模が大きい。 清水建設、鹿島建設、住友不動産
運輸・物流・交通 鉄道・航空・海運・陸運・倉庫・タクシー 人とモノをつなぐ社会の血流。安全・効率・IT活用が重要。 日本郵便、ANAホールディングス、ヤマト運輸
サービス業 ホテル・旅行・美容・ブライダル・エステ・清掃 人と直接関わる仕事が中心。ホスピタリティと対応力が求められる。 リクルート、星野リゾート、TBCグループ
医療・福祉 病院・介護施設・看護師・薬剤師・歯科・医療事務 人の命や健康を支える職種。専門性とチームワークが重視される。 日本赤十字社、テルモ、ニチイ学館
保育・教育 保育園・幼稚園・保育士・教員・教育・学習支援 次世代の育成を担う。やりがいと社会貢献性の高い分野。 ベネッセ、こども園グループ、学校法人三幸学園
美容・ファッション 美容室・美容師・エステサロン・ネイル・化粧品 美とライフスタイルを提供。接客力・センスが重視される。 資生堂、ホットペッパービューティー、アースホールディングス
公務・研究 官公庁・自治体・学校・研究機関 社会インフラや制度を支える。安定と公共性の高い職場。 文部科学省、東京都庁、国立大学法人
農林水産 農業・漁業・林業・食品加工 地域密着型の一次産業。SDGs・食の安全など注目分野。 明治ホールディングス、マルハニチロ、アサヒグループ食品

 

就活や転職の際に「業種」と「職種」の違いがわからないという人は多いでしょう。
「業種」とは、企業や会社がどのような事業分野に属しているかを示す分類のことです。日本では「日本標準産業分類」という国の基準に基づいて、製造業・流通・サービス業・教育・医療・福祉・農業・建設・ITなどに大きく分けられます。たとえば「ホテル」や「飲食」「コンビニ」「清掃」「アパレル」「電力」「卸売業」などもすべて業種の一つです。

一方、「職種」とはその業種の中で実際に行う仕事の種類を指します。たとえば、同じ「医療業界」でも、看護師・薬剤師・歯科衛生士・医療事務など職種はさまざま。「教育業界」であれば、教員・保育士・幼稚園教諭といったように役割によって分類されます。このように「業種=会社の事業分野」「職種=自分の仕事の内容」と考えると理解しやすいでしょう。

転職や履歴書作成の際は、この区別を正しく理解しておくことが大切です。希望する勤務先を選ぶときも、「どの業種で働きたいか」「どんな職種に就きたいか」を整理することで、適職や企業選びがスムーズになります。例えば、デザインが好きならデザイナー職を目指し、業種としては広告・IT・アパレルなどが候補に。スポーツ好きならスポーツ系メーカーやマーケティング会社も良いでしょう。

また、近年では派遣社員やパート勤務、コールセンター、タクシー運転手、整備士、介護職など多様な働き方や業種が存在します。コンサル、人材、エンジニアなどの専門職も人気です。業種一覧を収集して比較することで、自分に合った働き方が見えてきます。

要するに、業種とは**「どんな分野の会社か」を示すものであり、職種とは「どんな職業で働くか」**を示すもの。就活や転職を成功させる第一歩は、この違いを正しく理解することにあります。

一覧へ

その他の就職役立ち情報箱を見る

PAGE TOP

Copyright (C) BE GOOD. All Rights Reserved. Created by ABABAI