企業のGOODを、もっとリアルに

メガメニュー を開く

企業のGOODを、もっとリアルに

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

一覧へ

内定式の服装はスーツか私服か?カジュアル指定のマナーと選び方
BE GOOD編集部
BE GOOD編集部
  • 新卒採用に役立つ情報

内定式の服装はスーツか私服か?カジュアル指定のマナーと選び方

内定式の案内を受け取り、どのような服装で内定式に参加すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
内定式の服装は、基本的にスーツが推奨されますが、企業によっては私服やカジュアルな服装が指定されることもあります。
服装は社会人としての第一印象を左右する重要な要素となるため、企業の指示を正しく理解し、その場にふさわしい格好を心がける必要があります。
この記事では、スーツと私服、それぞれのケースに応じた選び方や、男女別の着こなしポイント、身だしなみのマナーについて解説します。

内定式の服装はスーツが基本!指定がある場合のみ私服を検討

内定式の服装について、会社からの案内メールなどに「服装自由」や「私服」といった指定がない場合は、リクルートスーツを着用するのが最も無難な選択です。
企業側は、内定式を社会人としての自覚を促すフォーマルな場と位置づけていることが多いため、スーツが基本となります。
もし服装の案内に曖昧な点があり判断に迷う場合は、自己判断でラフな格好を選ぶのではなく、人事担当者に問い合わせて確認するのが確実です。
会社に直接聞くことで、意図を正確に把握でき、安心して当日を迎えられます。

「指定なし」なら就活で使ったリクルートスーツでOK

企業からの案内に服装の指定なしと記載されている場合、就職活動で使用したリクルートスーツを着用すれば問題ありません。
内定式は公的な行事であり、フォーマルな装いが求められるため、リクルート時の服装が最も適切です。
久しぶりに着用する際は、事前にサイズが合っているか、シワや汚れがないかを確認し、必要であればクリーニングに出しておくと良いでしょう。
清潔感のある身だしなみは、社会人としての基本マナーであり、同期や企業の社員に良い印象を与えます。
インナーや小物もリクルート活動の際に使用していたものを合わせれば、間違いのないコーディネートになります。

「私服」「服装自由」ならオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルが無難

企業から「」「私服」や「服装自由」「スーツ以外」といった指定があった場合、普段着のようなラフな服装ではなく、オフィスカジュアルを選ぶのが適切です。
「自由な服装」という言葉の裏には、リラックスして参加してほしい、あるいは学生の個性を見たいといった企業の意図が隠されていることがありますが、ビジネスシーンにふさわしい節度は必要です。
男性ならジャケットにきれいめのパンツ、女性ならブラウスにスカートやパンツといった、清潔感のある上品なスタイルを心がけましょう。
企業の社風や業種によって許容される範囲は異なりますが、オフィスカジュアルを意識しておけば大きな失敗はありません。

【スーツスタイル】男女別・内定式での着こなしポイント

内定式でスーツを着用する場合、就職活動の時と同じスタイルが基本となりますが、改めて着こなしのポイントを確認しておくことが大切です。
メンズ、レディースともに清潔感が最も重要視されるため、サイズ感やシワの有無に注意しましょう。
スーツ本体だけでなく、インナーや靴、カバンといった小物類も全体の印象を左右する要素です。
ここでは、男女別にスーツをスマートに着こなすためのポイントや、小物選びで気をつけたい点について具体的に解説します。

男性のスーツ|清潔感を意識した着こなし方

男性が内定式でスーツを着る際は、清潔感を第一に意識することが重要です。
スーツの色は、黒や紺、チャコールグレーといったダークカラーが無難であり、就活時に着用したもので問題ありません。
インナーには白無地のワイシャツを合わせるのが最も誠実な印象を与えます。
ネクタイは企業の雰囲気に合わせ、派手すぎない落ち着いた色や柄を選びましょう。
会社のコーポレートカラーなどを取り入れるのも一つの方法です。
着席時間が長くなることも想定されるため、ジャケットのボタンは一番下を外しておくのがマナーです。
事前にシワや汚れがないかを確認し、きちんと手入れされた状態で臨んでください。

女性のスーツ|パンツ・スカートどちらでも問題なし

女性の内定式でのスーツスタイルは、パンツとスカートのどちらを選んでも構いません。
自身の体型に合い、動きやすい方を選びましょう。
スカートの場合は、立っている時と椅子に座った時の両方で膝が隠れる程度の丈が上品に見えます。
スーツの色は黒、紺、グレーなどが基本です。
インナーには白のブラウスやカットソーを合わせるのが一般的ですが、淡いピンクや水色などの派手すぎない色であれば問題ありません。
ストッキングは自分の肌色に合ったナチュラルなものを選び、伝線した時のために予備をカバンに入れておくと安心です。

内定式でのインナーやカバン・靴など小物選びの注意点

スーツスタイルでは、小物選びも印象を決定づける重要な要素です。
インナーは白を基本に、シワや汚れのない清潔なものを着用します。
カバンは、就職活動で使っていたA4サイズの書類が入る自立式のビジネスバッグが、床に置いた際にも見栄えが良く便利です。
靴は、男性なら黒か濃い茶色の革靴、女性は黒のシンプルなパンプスが基本です。
ヒールの高さは3〜5cm程度が歩きやすく、フォーマルな場にも適しています。
デザインによってはローファーも可能ですが、カジュアルな印象が強いものは避けましょう。
持ち物として、筆記用具やメモ帳、企業の資料などを整理できるクリアファイルも準備しておくとスマートです。

【私服スタイル】カジュアル指定で失敗しない服装の選び方

企業から「私服」や「カジュアルな服装」で来るように指定された場合、その言葉を額面通りに受け取って普段着で参加するのは避けるべきです。
ここでの「私服」とは、TPOをわきまえた「オフィスカジュアル」を指すことがほとんどです。
企業側には、リラックスした雰囲気で参加してほしい、あるいは学生の個性を知りたいといった狙いがありますが、あくまでビジネスの場であることを忘れてはいけません。
清潔感と上品さを基本に、周囲に好印象を与える服装の選び方が求められます。

男性の私服|ジャケットを基本としたきれいめコーデ

男性が私服で内定式に参加する場合、ジャケットを中心としたコーディネートを組むのが最も簡単で間違いありません。
インナーには襟付きのシャツや無地のカットソーを選び、ボトムスにはチノパンやスラックスを合わせると、きちんとした印象になります。
色はネイビーやグレー、ベージュといった落ち着いた色でまとめると、新卒らしい誠実さが伝わるでしょう。
企業の雰囲気によっては、ジャケットの代わりに上品なカーディガンを羽織るスタイルも可能です。
ジーンズやスニーカー、パーカーといったカジュアルすぎるアイテムは避け、清潔感を意識したきれいめな着こなしを心がけてください。

女性の私服|上品なブラウスやワンピースがおすすめ

女性が私服で内定式に参加する場合、上品さと清潔感を両立させた服装が好まれます。
具体的には、きれいめのブラウスやカットソーに、膝丈のスカートやアンクル丈のパンツを合わせるスタイルが基本です。
また、一枚でコーディネートが完成するシンプルなワンピースも良い選択肢となります。
その上にジャケットやカーディガンを羽織ると、よりフォーマルな印象になります。
色は白やベージュ、ネイビー、淡いパステルカラーなど、柔らかく落ち着いた色味を選ぶと良いでしょう。
露出の多い服装や、体のラインを強調しすぎるデザインは避け、誰から見ても好感度の高い着こなしを意識します。

これは避けたい!内定式にふさわしくないNGな服装例

私服でと指定された場合でも、Tシャツにジーンズ、スニーカーといったラフすぎる格好は内定式にはふさわしくありません。
また、ミニスカートやショートパンツ、胸元が大きく開いたトップスなどの露出が多い服装も避けるべきです。
赤や黄色といった原色や、派手な柄物のアイテムも悪目立ちしてしまう可能性があります。
内定式の後に懇親会が予定されている場合でも、あくまで企業の公式行事であるという認識を持つことが重要です。
シワや汚れが目立つ服、サイズの合っていない服もだらしない印象を与えるため、事前にきちんと手入れされた清潔感のある服装を準備してください。

内定式で見られる身だしなみマナー

内定式では、服装だけでなく髪型やメイク、持ち物といった全体の身だしなみがチェックされています。
この日は、同期入社の仲間や多くの先輩社員、役員と初めて顔を合わせる大切な機会です。
社会人としての第一印象を決定づける場でもあるため、細部にまで気を配り、清潔感のある姿で臨むことが求められます。
服装選びとあわせて、社会人としてふさわしいトータルな身だしなみを意識することで、良いスタートを切ることにつながります。

髪型は顔周りをすっきりと見せ清潔感を出す

内定式における髪型は、男女ともに清潔感が最も重要なポイントです。
前髪が目にかかっていたり、顔周りが髪で隠れたりしていると、暗い印象を与えてしまう可能性があります。
お辞儀をした際に髪が乱れないよう、顔周りはすっきりとまとめておきましょう。
男性はワックスなどで整え、寝癖がないか確認します。
女性で髪が長い場合は、ハーフアップや一つ結びなどにすると、上品で明るい印象になります。
髪色は、基本的には黒か落ち着いたブラウンが無難です。
就職活動の時と同様の髪型を意識すれば、大きな失敗をすることはありません。

派手なネイルやアクセサリーは控える

ネイルやアクセサリーは、基本的に控えるのが無難です。
もしネイルをする場合は、クリアやごく薄いピンク、ベージュといった肌なじみの良い色を選び、デザインもシンプルなものに留めましょう。
長すぎる爪や派手なネイルアートは、業種によっては良くない印象を持たれる可能性があります。
アクセサリーに関しても、結婚指輪以外は外していくのが望ましいです。
着用する場合でも、小ぶりで華美でないデザインのものを選びます。
親の世代にあたる社員が見ても不快感を抱かないような、控えめで品のある身だしなみを心がけることが大切です。

オンライン開催の内定式での服装はどうする?

近年では、内定式をオンライン形式で実施する企業も増えています。
自宅から参加できるため油断しがちですが、オンラインであっても内定式は企業の公式な行事であることに変わりはありません。
画面越しでも相手に敬意と誠意が伝わるよう、対面の場合と同様に服装や身だしなみを整えて参加する姿勢が求められます。
カメラに映る範囲だけでなく、全体の準備を怠らないことが、社会人としての自覚を示すことにもなります。

上半身しか映らなくても対面と同じ服装を準備しよう

オンライン内定式では、画面に映るのは主に上半身ですが、服装は対面の場合と同じ基準で準備することが推奨されます。
企業から指定がなければリクルートスーツを着用するのが最も確実です。
上半身だけスーツで下は部屋着といった格好は、何かの拍子に立ち上がった際に映り込んでしまうリスクがあります。
また、上下きちんと服装を整えることで、気持ちが引き締まり、式典にふさわしい心構えで臨むことができます。
服装だけでなく、背景に余計なものが映り込まないように部屋を整理したり、音声がクリアに聞こえるか事前にマイクテストを行ったりするなどの配慮も忘れないようにしましょう。

まとめ

内定式の服装は、企業からの指定がない限り、就職活動で着用したリクルートスーツが基本です。
「私服」や「服装自由」といった指定がある場合は、言葉通りに受け取らず、ジャケットやブラウスを取り入れたオフィスカジュアルを選びましょう。
服装だけでなく、髪型や小物、全体の清潔感を意識した身だしなみも重要です。
オンライン開催の場合でも、対面と同様の服装を心がけることが、社会人としての自覚を示すことにつながります。
内定式は、同期や社員の方々と初めて顔を合わせる大切な機会であるため、TPOに合わせた適切な服装で臨み、良い第一印象を与えられるよう準備を進めてください。

一覧へ

その他の就職役立ち情報箱を見る

PAGE TOP

Copyright (C) BE GOOD. All Rights Reserved. Created by ABABAI