

志望動機 例文|新卒・転職の履歴書と面接で受かる書き方、答え方
履歴書や面接で問われる志望動機は、選考の合否を左右する重要な項目です。
特に新卒の就職活動や転職活動において、なぜこの会社を志望したのかを明確に伝えることは、入社意欲の高さを示す上で欠かせません。
この記事では、採用担当者に評価される志望動機の書き方を、具体的な例文を交えて解説します。
基本的な構成を理解すれば、誰でも説得力のある志望動機が例文から作成可能です。
これから志望動機を作成する方は、例文もぜひ参考にしてください。
採用担当者が志望動機でチェックしている3つのポイント例文を用いて解説
採用担当者や人事は応募者が自社にマッチする人材かを見極めるために履歴書や職務経歴書の志望動機を重視して見ています。
マイナビの調査によると中途採用において9割以上の企業が選考で志望動機を重視すると回答しておりその重要性がうかがえます。
単に能力が高いだけでなく会社の文化や価値観に合っているか長く貢献してくれる可能性があるかといったマッチングの観点から応募者の人柄や仕事への価値観を読み取ろうとしています。
企業がチェックしているポイントを理解することが効果的な就活や転職時のアピールにつながります。
人事が見ている志望動機は自社への理解度と入社意欲の高さ
採用担当者や人事は、応募者がどれだけ深く自社について理解しているかを確認し、そこから入社意欲の高さを測っています。
多くの企業の中からなぜ「貴社」を選んだのか、その理由を具体的に説明できなければ、熱意は伝わりません。
企業のホームページや採用サイト、就職情報サイトを読み込み、企業理念や事業内容、今後の展望などを把握することが不可欠です。
その上で、企業のどのような点に共感したのか、自身の価値観とどう合致するのかを具体的に示す必要があります。
御社の理念に共感したというだけでなく、どの部分にどう共感したのかを自分の言葉で語ることで、入社への強い意志をアピールできます。
人事や採用担当者は応募者のスキルや経験が企業にどう貢献できるかを志望動機で見ている
企業の人事は、自社の成長に貢献してくれる人材を求めて採用活動を行っています。
そのため、応募者が持つスキルや経験、強みが、入社後にどう活かせるのかを具体的に知りたがっています。
特に経験者採用では、即戦力として活躍できるかが重要な判断基準となります。
前職で培ったマネジメント経験や専門的な特技などを明確にし、それらが企業のどの事業や職務で貢献できるのかを論理的に説明することが求められます。
単に自身のスキルアップだけを目的とするのではなく、自身の能力を活かして企業に貢献したいという能動的な姿勢を示すことが重要です。
志望動機では、過去の経験を活かしてや、未経験の職種であっても過去の経験(アルバイトやパートも可能)から活かせることなどつなげて訴求してあげると良いかと思います。
入社後のキャリアプランや成長イメージ
採用担当者は、応募者が入社後に自社で定着し、長期的に活躍してくれる人材かを見極めたいと考えています。
そのため、入社後にどのような仕事に携わりたいか、将来的にどのようなキャリアを築きたいかといったビジョンを持っているかが重視されます。
明確なキャリアプランは、仕事に対するやる気の高さや、企業で働くことへの目的意識の表れと受け取られます。
どのような業務にやりがいを感じ、自身のスキルをどのように伸ばしていきたいかを具体的に語ることで、採用担当者は応募者が自社で活躍する姿をイメージしやすくなります。
内定につながる志望動機を作成する3ステップを理解して例文を活用する。
説得力があり、採用担当者の心に響く志望動機は、いくつかの要素を順序立てて構成することで作成できます。
特に就活時のES(エントリーシート)や履歴書といった書面では、論理的で分かりやすい文章構造が求められます。
ここで紹介する3つのステップは、志望動機を作成する際の基本的なフレームワークであり、この流れに沿って自身の考えや経験を整理することで、誰でも内定につながる質の高い志望動機を効率的に作成することが可能です。
Step1:なぜこの企業を選んだのか結論から伝える
志望動機を作成する際は、まず結論から書き始めることが重要です。
最初に「私が貴社を志望する理由は〇〇です」と明確に伝えることで、採用担当者は話の要点をすぐに掴むことができます。
なぜ他の企業ではなく、この企業を選んだのか、その核心となる理由を簡潔に述べましょう。
例えば、「貴社の〇〇という事業領域に将来性を感じ、自身の専門知識を活かせると考えたためです」のように、企業のどのような点に魅力を感じたのかを具体的に示します。
単に商品やサービスが好きというだけでなく、企業の理念や事業戦略にまで踏み込んで理由を述べることで、深い企業研究に基づいた志望動機であることが伝わります。企業の魅力を書き出して、選んだ理由としてつなげていくとすらすらかけます。企業理念やビジョン、ミッション、バリュー、商品、USP、雰囲気など企業の採用HPなどを見て共感した伝えたい部分を伝えるようにしていきましょう。
Step2:結論を裏付ける具体的なエピソードを盛り込む
Step1で述べた結論に説得力を持たせるためには、それを裏付ける具体的なエピソードが不可欠です。
なぜその企業に魅力を感じ、そこで働きたいと考えるようになったのか、自身の原体験と結びつけて説明します。
例えば、大学時代の研究活動や、アルバイトでの経験、高校時代のスポーツ活動などを通じて得た学びや価値観が、志望動機にどう繋がっているのかを語ります。
具体的なエピソードを交えることで、志望動機に独自性とリアリティが生まれ、採用担当者の共感を得やすくなります。
あなただけのストーリーとして語ることで、他の応募者との差別化を図ることができます。
Step3:入社後にどのように活躍したいかをアピールする
志望動機の締めくくりとして、自身のスキルや経験を活かして、入社後にどのように企業へ貢献したいかを具体的に述べます。
企業研究で得た情報を基に、携わりたい事業やプロジェクトを明確にし、そこで自身の能力をどう発揮できるかをアピールすることが重要です。
例えば、エンジニア企業であれば、自身の専門知識を活かして製品の品質向上に貢献したいといった内容を記述します。
また、入社後の研修やサポート体制を活用してスキルアップし、将来的にはチームや組織に貢献したいという前向きな姿勢を示すことで、採用担当者に成長ポテンシャルと高い入社意欲を伝えることもできます。
また、訴求するポイントの整理として、入社後活躍で企業が望んでいる人物像に沿って志望動機を記入しておくと効果的です。
自主性や自らチャレンジを求める企業に対して、研修や教育がたくさんあるやワークライフバランスが整っているからなど志望動機や活躍イメージを伝えると人物像の相違が発生するので、現場で実践を積みながらなど企業が望む人物像と自分が望む活躍イメージをすり合わせた状態が大切です。
【例文】新卒向け|アピールポイント別の志望動機
新卒の就職活動では、社会人経験がない分、ポテンシャルや熱意、人柄が重視されます。
志望動機では、なぜその企業でなければならないのかを、自身の経験や価値観と結びつけて具体的に語ることが重要です。
ここでは、アピールしたいポイント別に、新卒向けの志望動機の例文を紹介します。
フリーターから正社員を目指す方や留学生の方も、自身の状況に合わせて応用することが可能です。
自分ならではの言葉で、入社への強い想いを伝えましょう。
企業の理念や事業内容に共感したことを伝える例文
貴社が掲げる「最先端のIT技術で、豊かな社会を実現する」という理念に深く共感し、志望いたしました。
大学のゼミで半導体技術が社会インフラに与える影響について研究する中で、人々の生活を根底から支える通信業界の重要性を実感しました。
特に貴社は、独自の技術力で業界をリードしており、その一員として社会の発展に貢献したいと強く考えています。
金融や不動産業界、建設業界など、あらゆる産業の基盤となる技術に携われる点にも魅力を感じています。
ハウスメーカーやテーマパークの運営にも応用できる貴社の技術を通じて、人々の暮らしや楽しみに貢献したいです。
メーカーとして、社会に価値を提供するという使命感を持って業務に取り組みたいです。
社風や社員の人柄に魅力を感じた場合の例文
貴社のインターンシップに参加させていただいた際、所属部署の垣根を越えて活発に意見を交わしながら、一つのアプリを開発していくチームワークの良さに感銘を受けました。
私は大学時代、WebデザイナーとしてチームでWebサイトを制作した経験があり、多様な専門性を持つクリエイターと協力して目標を達成することに大きなやりがいを感じてきました。
貴社の風通しの良い環境であれば、編集やマーケティング担当者とも積極的に連携し、自身のアイデアを最大限に活かせると確信しております。
アパレル業界において、常に新しい価値を創造し続ける貴社の一員として、チームに貢献していきたいです。
提供している商品やサービスへの想いを伝える例文
私は幼い頃から、貴社の製造する車が大好きで、週末に家族でドライブに出かけるのが何よりも楽しみでした。
貴社の車は、ただの移動手段ではなく、家族の笑顔と思い出を乗せる特別な空間でした。
その経験から、いつか自分も人々にとってかけがえのない価値を提供する製品作りに携わりたいと考えるようになりました。
大学では機械工学を専攻し、安全性と快適性を両立させるための技術を学んできました。
これまでに培った知識を活かし、今度は作り手として、貴社の製品を通じて世界中の人々に喜びと感動を届けたいという強い想いから、貴社を志望いたしました。
【例文】転職者向け|状況別の志望動機
転職(中途採用)では、これまでの職務経験で培ったスキルや実績を、応募先企業でどのように活かせるかを具体的に示すことが求められます。
キャリアアップ、未経験分野への挑戦、ブランクからの再就職など、応募者の状況によってアピールすべきポイントは異なります。
特に40代や中高年の転職では、豊富な経験と即戦力性をいかに伝えるかが鍵となります。
自身のキャリアプランと企業の求める人物像をすり合わせ、貢献意欲を明確に伝えましょう。
同職種でキャリアアップを目指す場合の例文
現職では5年間、ルート営業として既存顧客との関係構築に努め、担当エリアの売上を3年連続で120%達成してきました。
この経験で培った顧客のニーズを深く理解し、的確な提案を行う力を、今後はより幅広いフィールドで試したいと考えています。
貴社は業界トップクラスのシェアを誇りながらも、常に新しい市場の開拓に挑戦する姿勢に魅力を感じました。
これまでの営業職で培った経験を活かし、貴社の新規顧客開拓に貢献することで、自身のキャリアをもう一段階高めたいです。
接客業で培ったホスピタリティ、品質管理の経験は、貴社のSEとして顧客満足度を追求する上でも役立つと確信しています。
未経験の業界・職種へチャレンジする場合の例文
現職では販売職として、日々多くのお客様と接する中で、多様なニーズを的確に把握し、課題を解決する提案力を磨いてまいりました。
この経験を通じて、より直接的に顧客のビジネス課題の解決に貢献したいという思いが強くなり、IT業界のソリューション営業職を志望するに至りました。
未経験の分野ではありますが、顧客の課題をヒアリングし、解決策を提示するという点では、これまでの経験が必ず活かせると考えております。
現在、ITパスポートの資格取得に向けて独学で勉強を進めており、一日も早く戦力となれるよう努力する所存です。
フリーターから正社員を目指す挑戦ですが、高い学習意欲とコミュニケーション能力を武器に、未経験者として貢献します。
第二新卒としてポテンシャルをアピールする例文
前職では約1年間、医療事務としてクリニックに来院される患者様の対応を担当いたしました。
正確な事務処理能力はもちろん、患者様の不安に寄り添う丁寧なコミュニケーションの重要性を実務の中で学びました。
この経験から、人々の生活をより深く、長期的に支える仕事に就きたいという思いが強くなりました。
貴社は、地域に根差した介護・福祉サービスを展開されており、利用者一人ひとりと向き合う姿勢に深く共感しております。
前職で培った傾聴力と状況対応力を活かし、将来的には施設の運営にも携わりたいです。
人の成長に寄り添う仕事にやりがいを感じており、貴社でその想いを実現したいです。
ブランクからの再就職を目指す場合の例文
出産・育児のため3年間職務から離れておりましたが、子育てが一段落したため、再び経理としてのキャリアを歩みたいと考えております。
ブランク期間中も、経理事務の知識を維持するために日商簿記2級を取得し、会計ソフトのオンラインセミナーにも参加してまいりました。
以前、不動産会社で経理として培った月次・年次決算の経験と、新たに習得した知識を組み合わせることで、即戦力として貴社の総務・経理部門に貢献できると確信しております。
一般事務や営業事務、秘書、受付としての経験で培った丁寧な対応力も活かし、公的な場で働くのと同様の責任感を持って業務に臨みます。
採用担当者の心をつかむ「書き出し」の例文3パターン
志望動機の書き出しは、採用担当者が最初に目にする部分であり、全体の第一印象を決定づける重要な要素です。
ここで相手の興味を引きつけることができれば、その後の文章も意欲的に読んでもらえます。
初めて志望動機を作成する方でも、効果的な書き出しのパターンを知っておくことで、伝えたいことを的確かつ魅力的に表現できます。
ここでは、採用担当者の心をつかむための、代表的な3つの書き出しパターンを例文とともに紹介します。
自身の強みや活かせるスキルを提示する書き出し
私の強みは、3年間のホールスタッフ経験で培った「複数のタスクを同時に、かつ正確に進める能力」です。
この能力は、日々多くの伝票処理や電話応対が求められる貴社の営業事務職において、業務の効率化とミスの削減に貢献できると考えております。
前職では、ピークタイムのレジ業務とお客様対応をこなしながら、新人スタッフの指導も担当し、店舗全体のオペレーション改善に努めてきました。
貴社においても、これまでの経験で身につけた状況判断力と対応力を活かし、チームの一員として貢献したいです。
企業への熱意や事業への共感をアピールする書き出し
貴社が掲げる「テクノロジーの力で、世界中の人々のコミュニケーションを豊かにする」というビジョンに深く共感し、その実現に貢献したいという強い想いから、この度志望いたしました。
私は大学時代、異文化コミュニケーションを専攻し、言語や文化の壁を越えて人々が繋がることの重要性を学んできました。
貴社の〇〇というサービスは、まさにその課題を解決する画期的なものであり、利用者の一人としてその価値を実感しております。
この素晴らしいサービスをさらに多くの人々に届ける一員となりたいです。
将来の目標や実現したいことから始める書き出し
私は将来、AI技術を活用した新しいマーケティング手法を確立し、業界の第一人者となることを目指しております。
貴社は、業界に先駆けてAIソリューションの開発に積極的に投資しており、若手社員にも挑戦の機会を多く与える社風であると伺いました。
派遣社員として様々な企業で経験を積む中で、より専門性を高めたいという思いが強くなりました。
貴社の先進的な環境でこそ、自身の目標を達成し、その過程で企業の成長に大きく貢献できると確信しております。
これまでに培ったデータ分析能力を活かし、貴社の事業発展の原動力となりたいです。
入社意欲を効果的に伝える「締めくくり」の例文3パターン
志望動機の締めくくりは、全体の印象を決定づけ、入社への熱意を改めて伝える最後の機会です。
ここで力強いメッセージを伝えることで、採用担当者の記憶に残りやすくなります。
単に「よろしくお願いします」という結びの言葉で終えるのではなく、貢献意欲や将来のビジョンを具体的に示すことが重要です。
最後の一文まで気を抜かず、自身のポテンシャルを最大限にアピールするための3つのパターンを紹介します。
即戦力として貢献できることを強調する締めくくり
これまでの営業職で培った新規顧客開拓能力と、50社以上のクライアントとの折衝で磨いた交渉力を活かし、入社後すぐに貴社の売上拡大に貢献できると確信しております。
特に、前職で注力した〇〇業界へのアプローチ経験は、貴社が今後強化される予定の事業領域において、即戦力としてお役立ていただけると考えております。
一日も早く貴社の戦力となり、事業の成長を牽引する一員となれるよう、全力を尽くす所存です。
挑戦したい具体的な業務内容で意欲を示す締めくくり
入社後は、ぜひ貴社が現在注力されている海外市場向けのマーケティング部門にて、自身の語学力と異文化理解力を活かしたいと考えております。
特に、〇〇国での新規プロモーション企画に携わり、現地のニーズに合わせた戦略立案に挑戦したいです。
将来的には、プロジェクトリーダーとしてチームを牽引し、貴社のグローバル展開を加速させる存在へと成長していきたいです。
企業の将来的な成長に貢献したい姿勢を見せる締めくくり
貴社が中期経営計画で掲げている「〇〇分野におけるリーディングカンパニーとなる」というビジョンに、大変魅力を感じております。
私の強みであるデータ分析能力と課題解決能力を活かし、このビジョンの実現に向けて貢献していく所存です。
短期的な成果のみならず、10年後、20年後の貴社の持続的な成長を見据え、その原動力の一端を担える人材になりたいと考えております。
貴社の発展と共に自身も成長していきたいという強い意志を表明します。
これは避けたい!評価を下げてしまう志望動機のNG例文、サンプル
せっかくの経験やスキルも、志望動機の伝え方一つで台無しになってしまうことがあります。
特に、志望動機がない、思いつかないからといって、内容の薄いものを提出してしまうと、入社意欲が低いと判断されかねません。
採用担当者は数多くの志望動機に目を通しているため、使い古された表現や準備不足な内容はすぐに見抜かれます。
ここでは、評価を下げてしまう典型的な志望動機のNG例やサンプルを紹介し、応募者が陥りやすい落とし穴を解説します。
どの企業にも使い回せるような抽象的な内容の志望動機
貴社の将来性に魅力を感じましたや社会に貢献できる仕事がしたいと考えましたといった内容は、どの企業にも当てはまるため、志望度が低いと見なされてしまう可能性が高いです。
採用担当者は、数ある同業他社の中でなぜ自社を選んだのかという具体的な理由を知りたいのです。
このような抽象的な表現では、企業研究が不十分であることや、入社への熱意が本物でないことを懸念されます。
その企業ならではの事業内容や製品、企業文化に具体的に触れ、なぜそこに惹かれたのかを自身の言葉で説明する必要があります。
転職や就活については採用人数の枠が決まっていることが多く、同じレベルの人がいた場合、より入社してくれそうな方に内定を出す可能性が高くなります。
どこでもいいではなく、貴社が良い!を伝えていきましょう。
給与や福利厚生といった待遇面ばかりを強調する志望動機
給与や休日、福利厚生といった待遇は、仕事選びにおいて重要な要素ですが、志望動機として前面に押し出すのは避けた方が無難です。
採用担当者は、応募者が仕事内容そのものや企業の理念に共感し、貢献してくれることを期待しています。
「給与水準が高いから」「リモートワークが魅力的だから」といった理由を述べると、仕事への意欲よりも条件面を優先していると受け取られかねません。
また、より良い条件の企業があればすぐに転職してしまうのではないかという懸念を抱かせる可能性もあります。
待遇面に関する質問は面接の場で行い、志望動機ではあくまで仕事への熱意や貢献意欲を中心に伝えましょう。
人気の職種(マーケティングや秘書、ゲームなど)についてもイメージが先行している場合が多く、実際は細かい作業や辛抱が必要な事が多いので、キラキラした仕事内容を連想していることを伝えることも注意が必要です。
「勉強させていただきたい」という受け身な姿勢が目立つ志望動機
貴社で多くのことを学び、成長したいですや一から勉強させていただきたいですといった表現は、一見すると謙虚で意欲的に見えますが、採用担当者には受け身な姿勢と捉えられることが多いです。
企業は学校ではなく、コストをかけて人材を採用し、事業に貢献してもらうことを期待しています。
もちろん成長意欲は重要ですが、それはあくまで企業に貢献する中で得られるものです。
まずは自身のスキルや経験を活かしてどのように会社に貢献できるかを伝え、その上で貢献する過程でさらに専門性を高めたいという能動的な姿勢を示すべきです。第二新卒や新卒の場合、即戦力としてよりは、成長意欲や失敗してもあきらめない姿勢や自分自身でも勉強や努力をすることなどが求められていることが多いです。
企業の理念や方針を正しく理解していない志望動機
企業研究が不十分なまま志望動機を作成すると、企業の理念や事業内容を誤って解釈してしまうことがあります。
これは入社意欲が低いことの明確な証拠となり、選考で不利に働く典型的なNG例です。
例えば、主力事業とは異なる分野について熱く語ったり、企業の強みを勘違いしていたりすると、準備不足が露呈します。
応募前には、企業の公式サイトはもちろん、中期経営計画やニュースリリースなどにも目を通し、企業の現状と今後の方向性を正確に把握することが不可欠です。
正しい理解に基づいた上で、自身の考えを述べることが最低限のマナーです。
履歴書と面接で志望動機を伝える際のポイント
作成した志望動機は、履歴書と面接で伝える必要があります。
履歴書では、指定された文字数の中で要点を簡潔にまとめる文章力が求められる一方、面接では内容に加えて、熱意や人柄が伝わる話し方や表情も重要になります。
同じ内容であっても、それぞれの特性を理解し、伝え方を最適化することで、採用担当者により良い印象を与えることができます。
ここでは、書類選考と面接、それぞれの場面で評価を高めるためのポイントを解説します。
履歴書に記載する志望動機の適切な文字数
履歴書の志望動機欄に文章を記述する際は、設けられたスペースに合わせた文字数でまとめることが基本です。
特に指定がない場合、200字から300字程度が一般的な目安となります。
重要なのは、欄の8割以上を埋めることで、空白が目立つと入社意欲が低いと見なされる可能性があります。
逆に、小さな文字で枠いっぱいに詰め込みすぎても読みにくいため、伝えたい要点を絞り込む必要があります。
PREP法(結論・理由・具体例・結論)などの構成を意識し、簡潔かつ論理的にまとめる練習をしておくと、指定された文字数内で効果的にアピールできます。
面接で好印象を与える話し方と表情のコツ
面接で志望動機を伝える際は、書面では伝わらない熱意や人柄をアピールする絶好の機会です。
まず、自信を持ってハキハキと話すことを心がけましょう。
背筋を伸ばし、面接官の目を見て話すことで、誠実さとコミュニケーション能力の高さを示せます。
時折、自然な笑顔を交えることで、親しみやすい人柄を印象づけることができます。
話す時間の目安は1分程度にまとめ、もし面接官から「30秒で」などの時間指定があった場合にも対応できるよう、要点をまとめた短いバージョンも準備しておくと安心です。
丸暗記した文章を棒読みするのではなく、自分の言葉で情熱を込めて語ることが、最も好印象につながります。
志望動機についてまとめ
本記事では、採用担当者に評価される志望動機の作成方法について、具体的な例文やNG例を交えながら解説しました。
まとめとして、効果的な志望動機は「なぜこの企業なのか(企業理解)」「自分は何ができるのか(貢献意欲)」「入社後どうなりたいのか(将来性)」という3つの要素で構成されることが重要です。
新卒や転職といった自身の状況に合わせて例文を参考にしつつ、必ず自分の経験に基づいたオリジナルのエピソードを盛り込みましょう。
抽象的な内容や受け身な姿勢は避け、企業研究に基づいた熱意を伝えることが内定への鍵となります。
その他の就職役立ち情報箱を見る
-
BE GOOD編集部
退職時にもらうべき書類とは?もらえない時の対応策も紹介
退職時にもらうべきものとは? 会社からさまざまな書類をもらいます。 これらの書類は、失業保険の受給や転職先での手続き、税金の申告など、退職後の生活に不可欠なものばかりです。 この記事では、退職時に受… -
BE GOOD編集部
企業への面接のお礼メールについて例文つきで解説
転職活動における面接のお礼メールは、送るべきか迷う人も少なくありません。 特に中途採用では、これまでの社会人経験からビジネスマナーが問われる場面でもあります。 面接のお礼メールは必須ではありませんが… -
BE GOOD編集部
転職に有利な資格とは?20代・30代・40代・未経験者別におすすめを紹介
転職を考える際、自身のスキルを証明し、キャリアアップの助けとなる「転職に有利な資格」の取得を検討する人は少なくありません。 しかし、世の中には多種多様な資格が存在し、どの転職に有利な資格が実際の就職… -
BE GOOD編集部
人が辞めない会社って? 入社前に見るべきポイント5選
「人が辞めない会社」と聞くと良いイメージを抱きがちですが、中には成長が見込めない環境である可能性も潜んでいます。 「人が辞めない会社はヤバイ」と言われる側面も理解し、社員が定着する優良企業の具体的な…