企業のGOODを、もっとリアルに

メガメニュー を開く

企業のGOODを、もっとリアルに

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

一覧へ

貴社と御社の違いとメール・面接での使い分けについて解説
BE GOOD編集部
BE GOOD編集部
  • 新卒採用に役立つ情報

貴社と御社の違いとメール・面接での使い分けについて解説

貴社と御社は、どちらも相手の会社を敬って表現する言葉ですが、その使い方には明確な違いがあります。
この使い分けは、就職・転職活動におけるメールや面接の場面で必須となるビジネスマナーです。
両者の違いを正しく理解し、それぞれの状況に応じた使い方を身につけることで、相手に失礼のない円滑なコミュニケーションが可能になります。
貴社と御社の使い分けをマスターして、自信を持って選考に臨みましょう。

「貴社」と「御社」の明確な違いは「話し言葉」か「書き言葉」か

「貴社」と「御社」の最も大きな違いは、「書き言葉」か「話し言葉」かという点です。
「御社」は面接や電話で用いる話し言葉であり、相手と直接会話する際に使用します。
一方、「貴社」はメールや履歴書などの書類で用いる書き言葉であり、文章の中で相手の会社を指す際に使われます。
話し言葉で「きしゃ」と言うと、「記者」や「汽車」などの同音異義語と混同しやすいため、口頭では「御社」が使われるようになったと言われています。
このルールを覚えておけば、使い分けに迷うことは少なくなるはずです。
「貴社」読み方:きしゃ
「御社」読み方:おんしゃ

「御社」は面接や電話で使う話し言葉

御社は、面接官との対話や企業への電話連絡など、口頭でコミュニケーションをとる際に使用する敬称です。
具体的には、会社説明会やOB・OG訪問、インターンシップ、面接といった直接顔を合わせて話す場面や、電話での問い合わせや日程調整の際に用います。
相手の言葉を聞く場面、自分の言葉を話す場面では御社を使うと覚えておくと良いでしょう。

面接で「御社」を使用する際の例文

面接において「御社」を使用する際は、志望動機や自己PR、質疑応答などの場面で使います。
例えば、志望動機を述べる際には「私が御社を志望した理由は、社会貢献性の高い事業内容に深く共感したためです」のように表現できます。
また、自身の強みをアピールする場面では「前職で培ったコミュニケーション能力は、御社の営業職として必ず活かせると考えております」といった使い方が可能です。
逆質問の際には「御社で活躍されている方に共通する特徴があれば教えていただけますでしょうか」のように尋ねると、入社意欲の高さを示せます。

電話応対で「御社」を使用する際の例文

電話で企業に連絡する際にも「御社」を使用します。
例えば、採用担当者へ電話を取り次いでもらう場合は、「お世話になっております。私、〇〇大学の〇〇と申します。御社の新卒採用ご担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか」のように伝えます。
また、取引先との電話応対で相手の会社を指す際も同様に、「承知いたしました。それでは、御社の皆様にもよろしくお伝えください」といった形で使用します。
声だけのコミュニケーションだからこそ、正しい言葉遣いを意識することが重要です。

「貴社」はメールや書類で使う書き言葉

「貴社」は、メールやES(エントリーシート)、履歴書、手紙といった文書の中で使用する書き言葉です。
応募書類の作成や、企業とのメールでのやり取りなど、文字でコミュニケーションをとる際には「貴社」を用いた書き方を利用します。
話し言葉である「御社」を文章中で使うと、ビジネスマナーを知らないと判断される可能性があるため注意が必要です。
相手が「読む」文章では「貴社」を使うと覚えておきましょう。

メールで「貴社」を使用する際の例文

ビジネスメールにおいて「貴社」は頻繁に使用される言葉です。
メールの冒頭では、「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」といった挨拶文で用いるのが一般的です。
本文中では、志望動機や自己PRを記述する際に使用します。
例えば、「貴社の〇〇という企業理念に感銘を受け、ぜひ一員として貢献したいと考えております」や「貴社の製品に関する詳細な資料をお送りいただき、誠にありがとうございました」のように、自然な文脈で組み込むことができます。

履歴書や職務経歴書で「貴社」を使用する際の例文

履歴書やエントリーシート、職務経経書などの応募書類でも「貴社」を使用します。
特に志望動機や自己PRの欄で、相手の企業を指す際に用います。
例えば、志望動機の欄には「貴社が掲げるグローバルな事業展開に魅力を感じ、自身の語学力を活かせると考え志望いたしました」と記述します。
また、履歴書の本人希望欄に「貴社の規定に従います」と記載するのも一般的な使い方です。
契約書などの公的な書類においても、相手の企業を指す敬称として「貴社」が用いられます。

就職・転職活動で「貴社」「御社」の使い分けを間違えた場合の影響

就職や転職活動中に「貴社」と「御社」の使い分けを間違えたからといって、その間違い一つで直ちに不採用になる可能性は低いと考えられます。
採用担当者は、応募者の人柄やスキル、経験などを総合的に評価するためです。
しかし、言葉遣いは基本的なビジネスマナーの一部であり、間違いが頻繁に見られると、社会人としての常識や入社意欲を疑われる要因になりかねません。
正しい知識を身につけ、自信を持って使い分けることが望ましいです。

面接の場で言い間違えてしまった時の訂正方法

面接という緊張する場面では、うっかり言い間違いをしてしまうこともあり得ます。
もし面接中に「貴社」と言ってしまったことに気づいたら、焦らずにその場で訂正するのが最善です。
「大変失礼いたしました。御社では…」と自然に言い直せば、丁寧な印象を与えられます。
話の流れを止めたい場合や、会話が弾んでいる状況であれば、その後の会話から「御社」と正しく使うように意識を切り替えれば問題ありません。
アルバイトの面接などでも同様に、一度の間違いで過度に落ち込む必要はなく、冷静に対応することが大切です。

メールや書類で書き間違えたら再提出すべきか

メールや応募書類で「貴社」と書くべきところを「御社」と書き間違えた場合、基本的には再提出の必要はありません。
意味は通じるため、その一点だけで評価が大きく下がることは考えにくいからです。
書き間違いを訂正するために再度メールを送ったり、書類を再提出したりする行為は、かえって採用担当者の手間を増やすことになりかねません。
ただし、書類全体で誤字脱字が多い場合は、注意力が不足していると見なされる可能性があります。
提出前には必ず全体を丁寧に見直す習慣をつけましょう。
また、貴社様の表記は二重敬語になるので、間違いです。貴社のみで大丈夫です。

【一覧表】会社以外の組織で使われる敬称/貴社と御社以外の言い方、使い方

相手の組織が一般的な株式会社以外の場合、「貴社」や「御社」とは異なる敬称を用いる必要があります。
例えば、銀行、病院、学校、官公庁など、組織の形態によってそれぞれ独自の敬称が存在します。
これらの言葉も「貴」が書き言葉、「御」が話し言葉という基本ルールは共通している場合が多いです。
応募先の組織形態を事前に確認し、適切な敬称を使えるように準備しておきましょう。

銀行や信用金庫の場合は、話し言葉では「御行」、書き言葉では「貴行」

銀行や信用金庫を相手にする際は、「貴社」や「御社」は使いません。
銀行の場合、話し言葉では「御行」、書き言葉では「貴行」を使用します。
例えば、面接では「御行の〇〇という取り組みに魅力を感じました」と話し、履歴書には「貴行の発展に貢献したい」と記述します。
同様に、信用金庫の場合は話し言葉が「御庫」、書き言葉が「貴庫」となります。
これらの金融機関に応募する際は、間違えないように注意が必要です。

病院やクリニックの場合は、話し言葉で「御院(おんいん)」、書き言葉で「貴院(きいん)」

病院やクリニック、医院などの医療機関に対しては、話し言葉で「御院(おんいん)」、書き言葉で「貴院(きいん)」という敬称を用います。
これは、医療法人や個人経営など、運営形態に関わらず使用できる表現です。
例えば、医療事務や看護師の面接を受ける際には「御院の地域医療への貢献度の高さに感銘を受けました」と伝えます。
メールや履歴書では「これまでの経験を活かし、貴院で活躍したいと考えております」のように記述するのが適切です。

学校法人や教育機関の場合は、話し言葉で「御校」、書き言葉で「貴校」

学校法人や教育機関では、組織の名称によって敬称が異なります。
大学や高等学校、専門学校など「学校」という名称がつく場合は、話し言葉で「御校」、書き言葉で「貴校」を使います。
一方で、「〇〇学園」であれば「御学園」と「貴学園」、「〇〇学院」であれば「御学院」と「貴学院」といったように、それぞれの名称に合わせた敬称を用いるのが適切です。
応募先の正式名称をよく確認することが重要です。

官公庁(省庁や市役所)の場合は、話し言葉で「御省」「御庁」、書き言葉で「貴省」「貴庁」

官公庁で使われる敬称も、組織の種類によって異なります。
例えば、経済産業省などの「省」がつく組織には、話し言葉で「御省」、書き言葉で「貴省」が使われます。
同様に、金融庁などの「庁」がつく組織は、話し言葉で「御庁」、書き言葉で「貴庁」となります。
市役所や区役所なども「庁」がつくため「御庁」や「貴庁」が使えますが、「貴市役所」や「御市役所」のように、より分かりやすい表現を用いることも可能です。

自分の会社を指す「弊社」と「当社」の正しい使い分け

相手の会社を指す「貴社」「御社」と同様に、自分が所属する会社を指す言葉にも「弊社」と「当社」という使い分けが存在します。
この二つの言葉の違いは、話している相手が社外の人間か、社内の人間かという点にあります。
社外の取引先や顧客に対しては謙譲語である「弊社」を使い、社内の上司や同僚に対しては丁寧語である「当社」を使うのが基本的なルールです。

社外の人に使う謙譲語「弊社」

弊社は、自分の会社をへりくだって表現する謙譲語です。
主に、取引先や顧客、株主といった社外の関係者に対して使用します。
相手を立て、敬意を示す表現であるため、商談や営業、公式な文書でのやり取りといった、社外とのコミュニケーション全般で用いられます。
例えば、「弊社の新製品にご興味をお持ちいただきありがとうございます」や「その件につきましては、弊社担当者より改めてご連絡いたします」といった形で使います。
社外の人と話す際は「弊社」と覚えておきましょう。

社内の人に対して使う丁寧語「当社」

「当社」は、自分の会社を丁寧に指し示す言葉です。
社内の上司や同僚、部下など、身内に対して自社について話す際に使用します。
社内の会議やプレゼンテーション、朝礼などで話す場面がこれにあたります。
自社をへりくだる必要がない場面で使うため、謙譲語である「弊社」を社内で使うと不自然な印象を与えます。
例えば、「当社の今期の売上目標は前期比110%です」や「当社の強みは技術力の高さにあります」のように、自社のこととして客観的または少し誇りを持って話すニュアンスで用いられます。

貴社と御社の解説まとめ

御社と貴社は、どちらも相手の会社への敬意を示す言葉ですが、使われる場面が異なります。
御社は面接や電話といった話し言葉の場面で、貴社はメールや履歴書などの書き言葉の場面で使うのが正しい使い分けです。
もし間違えてしまっても、そのことだけで評価が決定的に下がるわけではないため、焦らずに冷静に対処することが求められます。
これらの言葉遣いは基本的なビジネスマナーであり、正しく身につけておくことで、相手に丁寧で良い印象を与えることにつながります。
就活や転職活動で恥ずかしい想いをしない為にも覚えておきましょう。

一覧へ

その他の就職役立ち情報箱を見る

PAGE TOP

Copyright (C) BE GOOD. All Rights Reserved. Created by ABABAI